• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

神経シグナルを洗練する網膜回路リファインメント機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24659038
研究機関立命館大学

研究代表者

小池 千恵子  立命館大学, 薬学部, 准教授 (80342723)

研究分担者 小西 聡  立命館大学, 理工学部, 教授 (50288627)
殿村 渉  立命館大学, 理工学部, 助教 (50581493)
天野 晃  立命館大学, 生命科学部, 教授 (60252491)
下ノ村 和弘  立命館大学, 理工学部, 准教授 (80397679)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード視覚 / 網膜 / 電気生理学 / マルチ電極アレイ / 神経回路
研究実績の概要

脊椎動物網膜は階層構造を持ち、光信号は視細胞で神経シグナルに変換された後、最終段の神経節細胞に至る過程で精密な情報処理を受ける。申請者らは三次元多点電極アレイ(MEA)を作製し、網膜内細胞外電位の計測を行うことにより、正常網膜内層からの振動性シグナルの検出に初めて成功した。本シグナルは網膜外からは計測されないことから、正常網膜の高次階層において抑制されるものと考えられた。本研究では、振動性シグナルの発生・抑制機構を明らかにしたいと考えた。しかしながら、2012年度の学内の火事により、電極作製を請け負っている共同研究者の施設が被害を蒙り、電極作製装置を再購入しなくてはならなくなった。そのための資金は本申請計画に入っていなかったので時間が掛かった。さらに、共同研究者らは、より良い三次元電極が作製できると考えて新しいタイプの高性能の装置を購入したが、新規装置で作製した三次元電極はノイズが大きく、なかなか実質的に使用するのは難しく、データの再現にかなり手間取ってしまった。
一方我々の研究室においては解析に関しても新しくソーティングプログラムを組むなど進み、データが取れれば詳細に解析できるような状況まで達成することができた。疾患モデルマウスの網膜については市販の平面電極を用いて、種々の薬剤を用いた解析を進めており、三次元電極でのシグナル検出が可能となれば一気に研究が進むようシステムを組み上げた。しかしながら結局のところ共同研究者による三次元電極のトラブルが非常に大きく研究の進行に深刻な影響を及ぼし、最後まで研究を進めることができなかった。一方で、本研究費が終了しても研究は続行し、結果を得ていくことで同意は得ているので、今後も辛抱強く取り組んで行きたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 網膜ON型双極細胞視覚伝達チャネルTRPM1ノックアウトマウス網膜の電気生理学的解析2015

    • 著者名/発表者名
      大下 陽介, 瀧澤 伸剛, 古藤 諒  川島 桐吾, 谷田裕樹, 多賀 駿, 吉田 圭祐, 石金 浩史, 古川 貴久, 天野 晃, 下ノ村 和弘, 北野 勝則, 坪 泰宏, 小池 千恵子
    • 学会等名
      第135回 日本薬学会 年会
    • 発表場所
      神戸学院大学 (兵庫)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 網膜ON型双極細胞視覚伝達チャネルTRPM1ノックアウトマウス網膜の電気生理学的解析2014

    • 著者名/発表者名
      瀧澤伸剛・古藤諒・川島桐吾・大下陽介・多賀駿・吉田圭佑・石金浩史・古川貴久・天野晃・下ノ村和弘・北野勝則・坪 泰宏・小池千恵子
    • 学会等名
      包括脳冬のシンポジウム
    • 発表場所
      東京ガーデンパレス(東京)
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] 網膜ON型双極細胞視覚伝達チャネルTRPM1ノックアウトマウス網膜の電気生理学的解析2014

    • 著者名/発表者名
      瀧澤伸剛・古藤諒・谷田祐樹・川島桐吾・大下陽介・谷原明子・多賀駿・吉田圭佑・石金浩史・古川貴久・ 天野晃・下ノ村和弘・北野勝則・坪 泰宏・小池千恵子
    • 学会等名
      視覚科学フォーラム
    • 発表場所
      前橋工科大学 (群馬)
    • 年月日
      2014-08-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi