• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

動物個体での蛍光イメージングへの応用を目指した新規蛍光消光団の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659042
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

花岡 健二郎  東京大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (70451854)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード薬学 / 分析科学 / 有機化学 / イメージング / 蛍光
研究概要

本研究では、ラットやマウスなどの動物個体内において生体分子可視化ツールとして機能し、生命現象の解明や医用診断薬開発に繋がる近赤外蛍光プローブの開発を見据えた、近赤外蛍光に対応した「蛍光消光団」の開発を目的としている。近赤外蛍光プローブの開発には、近傍の近赤外蛍光団の蛍光を十分に消光可能な「消光団」が有用であるが、現在、市販されている近赤外蛍光を消光可能な「消光団」は生体内での安定性などに大きな問題がある。そのため、優れた消光団の開発は近赤外蛍光プローブの開発研究の分野においてブレイクスルーとなりうる。
平成24年度は、新たな近赤外蛍光消光団のデザインおよび有機合成を行った。動物個体内での蛍光イメージングにおいて、組織透過性および自家蛍光を考慮した場合、使用する励起波長は実用的には700 nm以上(同時に蛍光波長も700 nm以上となる)であることが望ましい。一方、現在使用されている近赤外蛍光消光団として「QSY-21」と「BHQ-3」が挙げられるが、「QSY-21」は700 nm以上の蛍光を消光させるには十分に長い波長の吸収スペクトルは有しておらず、一方、「BHQ-3」は750 nmもの長い波長の蛍光を消光させることはできるが、分子構造中のアゾ基の開裂に起因した生体内での不安定性が報告されている。このような状況下、本研究においては、生体内での安定性を考慮し、分子構造内にアゾ基を含まず、かつ700 nm以上に極大吸収波長を有する新たな消光団の開発を行った。具体的には、「QSY-21」を基に新たな蛍光消光団の開発及びその合成法の確立に成功した。本蛍光消光団は、吸収極大波長を750 nm付近に持ち、実用的にも十分に長い吸収波長を示した。本成果の一部は、特許出願および、日本薬学会第133年会にて発表を行い、優秀発表賞を頂いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成24年度には、700 nm以上の吸収スペクトルを有する蛍光消光団のプロトタイプの合成法の確立に成功している。本プロトタイプの消光団は更なる分子構造の改変によって、生体サンプル内での安定性も高めることに成功しており、当初の研究計画の平成24・25年度に相当する研究目標の大部分を既に達成している。これら研究成果の一部は、国内特許出願を行ったほか、日本薬学会第133年会において優秀発表賞も頂いており、客観的にも高い評価を受けている。
以上より、「(1)当初の計画以上に進展している」とさせて頂いた。

今後の研究の推進方策

本年度、研究計画は順調に進展しているため、今後の推進方策としては、当初の研究計画通り変更なく推進していく。また、現在のところ、研究を遂行する上での問題点等はない。

次年度の研究費の使用計画

本年度は、当初研究計画の分子設計によって、順調にプロトタイプの近赤外蛍光の消光団の開発に成功したため、当初予想していた数ほどは化合物を合成する必要がなかったため、「次年度使用額」が生じた。本「次年度使用額」は、次年度は当初計画以上に生物サンプル及び生化学試薬が必要とされることが予想されるため、これらに使用していく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Reversible Off-On Fluorescence Probe for Hypoxia and Imaging of Hypoxia-Normoxia Cycles in Live Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Shodai Takahashi, Wen Piao, Yuriko Matsumura, Toru Komatsu, Tasuku Ueno, Takuya Terai, Toshiaki Kamachi, Masahiro Kohno, Tetsuo Nagano, Kenjiro Hanaoka
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 134 ページ: 19588-19591

    • DOI

      10.1021/ja310049d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design Strategy for a Near-infrared (NIR) Fluorescence Probe for Matrix Metalloproteinase Utilizing Highly Cell-permeable Boron Dipyrromethene2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Myochin, Kenjiro Hanaoka, Toru Komatsu, Takuya Terai, Tetsuo Nagano
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 134 ページ: 13730-13737

    • DOI

      10.1021/ja303931b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Red Fluorescent Scaffold for Highly Sensitive Protease Activity Probes2012

    • 著者名/発表者名
      Yu Kushida, Kenjiro Hanaoka, Toru Komatsu, Takuya Terai, Tasuku Ueno, Kengo Yoshida, Masanobu Uchiyama, Tetsuo Nagano
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 22 ページ: 3908-3911

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2012.04.114

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a near-infrared fluorescence probe for matrix metalloproteinase utilizing highly cell-permeable boron dipyrromethene2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Myochin
    • 学会等名
      EMBO conference series Chemical Biology
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 年月日
      20120927-20120928
  • [学会発表] Development of far-red to near-infrared fluorescent dyes and their applications to multicolor imaging

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka
    • 学会等名
      The Second Asian Chemical Biology Conference 2012
    • 発表場所
      Southern Beach Hotel & Resort (Okinawa)
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of a highly selective fluorescence probe for hydrogen sulfide

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka
    • 学会等名
      Second International Conference on H2S Biology and Medicine
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光プローブが拓く未来医学

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 学会等名
      第35回 未来医学研究会大会
    • 発表場所
      東京女子医科大学 弥生記念講堂 (東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞膜透過性の制御によるMMP活性検出近赤外蛍光プローブの開発

    • 著者名/発表者名
      明珍 琢也
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会 第7回学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
  • [学会発表] 細胞膜透過性の制御による新規MMP活性検出近赤外蛍光プローブの開発

    • 著者名/発表者名
      明珍 琢也
    • 学会等名
      第6回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学 高等教育推進機構 (札幌市)
  • [学会発表] 酸化力の強い活性酸素種を検出する近赤外蛍光プローブの開発

    • 著者名/発表者名
      明珍 琢也
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (横浜市)
  • [図書] 『疾患克服を目指したケミカルバイオロジー』、実験医学(増刊号)、"機能性MRI造影剤の分子設計および動脈硬化イメージング"2012

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 総ページ数
      1120-1127
    • 出版者
      羊土社
  • [図書] 『CSJカレントレビュー第10巻 ここまで進んだバイオセンシング・イメージング』、"3章 バイオセンシングの歴史と将来展望"2012

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎、長野 哲雄
    • 総ページ数
      15-19
    • 出版者
      化学同人, 日本化学会編
  • [産業財産権] 非対称Siローダミン及びロドールの合成2013

    • 発明者名
      花岡健二郎、長野哲雄、江川堯寛、串田優、沼澤宏治、明珍琢也
    • 権利者名
      国立大学法人東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-042330
    • 出願年月日
      2013-03-04

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi