• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

脳移行ペプチドを用いた脳腫瘍薬、脳保護薬の設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 24659048
研究機関熊本大学

研究代表者

大塚 雅巳  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (40126008)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード脳腫瘍薬 / 脳保護薬
研究概要

現在、臨床に用いられている脳腫瘍薬、脳保護薬は10種類程度しかない。薬物の脳組織への移行性の限界のためである。抗腫瘍活性分子や細胞保護分子を脳に送り込むことができれば脳腫瘍薬や脳保護薬となりうると考え、研究代表者らは、澤田らにより開発された脳移行ペプチド(BTペプチド)に着目した。本研究では、研究代表者がこれまでに設計、合成した抗腫瘍性化合物や神経保護化合物、ラジカル消去化合物に脳移行ペプチド(BTペプチド)をはじめとする脳移行部位を連結し、新規脳腫瘍薬、脳保護薬を得ることを目的とする。
平成24年度は脳に送り込む抗腫瘍薬物としてシクロホスファミド、トラニラスト、および研究代表者らが開発したHPH化合物をとりあげ、これに連結する脳移行部位としてアミノ酸トランスポーターを介した脳移行を期待してチロシン、酸化還元系による脳移行を期待してジヒドロピリジンカルボン酸を採用した。カフェ酸誘導体とアントラニル酸からトラニラストを合成した。シクロホスファミドの3-アミノプロパノール部分にリンカーを導入した化合物を合成した。HPH化合物にはそのイミダゾール部分に脳移行部位を連結するためのリンカーを導入した。また脳に送り込む細胞保護化合物としてイノシトールリン酸にドデシル基を導入した化合物を設計し、イノシトールを出発原料に保護基の着脱を繰り返す方法で合成した。現在これらの化合物に脳移行部位を連結させる反応を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は抗腫瘍化合物および細胞保護化合物に脳移行部位を連結し、脳内で作用する機能を持たせることである。平成24年度にはシクロホスファミドへのリンカーの導入、合成したトラニラストを脳移行部位に結合させるための適切な構造変換、HPH化合物のイミダゾール部位へのリンカーの導入、タンパク質Aktに結合するイノシトールリン酸誘導体を合成した。さらに脳移行部位チロシンおよびジヒドロピリジン化合物を抗がん剤、細胞保護化合物と結合させるための適切な構造変換を行った。よっておおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成24年度に抗がん剤、細胞保護剤を脳移行部位に結合させるために適した構造に変換することができた。脳移行部位も合成が完了している。25年度は両者の結合を行う。得られた化合物が抗腫瘍作用、細胞保護作用を持つかどうか検討する。また脳に移行するかを検討する。さらに抗脳腫瘍作用、脳保護作用を示すかin vivoにて検討する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A Versatile Intermediate for the Systematic Synthesis of All Regioisomers of myo-Inositol Phosphates2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Masuda
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 44 ページ: 909-919

    • DOI

      10.1055/2-0031-1289730

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SAMHD1-dependent and-independent functions of HIV-2/SIV Vpx protein2012

    • 著者名/発表者名
      Mikako Fujita
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 3 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] PHドメインタンパク質に結合し膜に移動させるmyo-イノシトール誘導体の合成2012

    • 著者名/発表者名
      筑葉晃一
    • 学会等名
      第29 回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      熊本大学薬学部(熊本県)
    • 年月日
      20121208-20121209
  • [学会発表] 亜鉛フィンガー蛋白質阻害剤SN-1の作用機序解明を目指した研究2012

    • 著者名/発表者名
      園田祥子
    • 学会等名
      第29 回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      熊本大学薬学部(熊本県)
    • 年月日
      20121208-20121209
  • [学会発表] 人工亜鉛キレーターを持つADAMファミリーメタロプロテアーゼ阻害剤の合成2012

    • 著者名/発表者名
      川田代康介
    • 学会等名
      第29 回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      熊本大学薬学部(熊本県)
    • 年月日
      20121208-20121209
  • [学会発表] ファルネシルトランスフェラーゼの特異的阻害を目的とした亜鉛キレーターの設計および合成2012

    • 著者名/発表者名
      田中亜友美
    • 学会等名
      第29 回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      熊本大学薬学部(熊本県)
    • 年月日
      20121208-20121209
  • [学会発表] HIV-1放出抑制剤を目指したイノシトールリン脂質誘導体2012

    • 著者名/発表者名
      立石大
    • 学会等名
      第26回日本エイズ学会学術集会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      20121124-20121126
  • [学会発表] イノシトールリン酸を基盤とした生物機能性分子の設計と合成2012

    • 著者名/発表者名
      安楽健作
    • 学会等名
      第38回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      20121105-20121106
  • [備考] 熊本大学大学院薬学教育部分子機能薬学専攻分子機能薬学講座生体機能分子合成学分野

    • URL

      http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/Labs/bunsigouseiHP/index.html

  • [備考] 生体機能分子合成学分野

    • URL

      http://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/research/bunya/60.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi