研究課題
胎生期おける細胞の移動は正常な組織を構築する上で非常に重要である。大脳皮質には、興奮性と抑制性神経細胞が存在し、それぞれ異なる部位で生じた後、皮質内をそれぞれ法線及び接線方向に移動して6層から成る大脳皮質を形成している。最近、神経細胞の移動を制御する分子の解析が進んできたが、未だ不明な点も多く残されている。本研究はこれまでとは異なる方法で神経細胞の移動に関与する分子を見出し、大脳皮質における神経細胞の移動を解明することを目的としている。既に、転写因子Ptf1aを興奮性神経細胞に導入すると、細胞の移動が法線方向から接線方向へと変化することを見出しており、この細胞移動の変化を緒とし、抑制性神経細胞の接線方向への細胞移動を制御する分子機構や遺伝子カスケードを明らかにする。これまでに、転写因子Ptf1aにより誘導され、GAD67-EGFPマウス及びvGAT-Venusマウスの胎児脳より単離したGAD67陽性及びvGAT陽性細胞においても発現している遺伝子をマイクロアレイ解析により見出している。今年度は、これまでに同定した遺伝子が接線方向への細胞移動に必要な遺伝子である事を、標的遺伝子のshRNA発現ベクターと同時にPtf1aを胎児脳に導入し、細胞移動の挙動変化を指標にして確認を行った。同定した幾つかの標的遺伝子の発現抑制により、Ptf1aにより誘導された神経細胞の移動に影響を与えるものを見出したが、細胞移動への影響はごく僅かであった。この為、Ptf1a以外の神経細胞の移動に変化を与える転写因子の検索を行い、GABA抑制神経細胞の発生に関わる幾つかの転写因子が興奮性神経細胞の移動に影響を与えるものを見出した。今後は、新たに見出した興奮性神経細胞の移動に影響を与える転写因子を含めて解析を進めていく予定である。
すべて その他
すべて 学会発表 (6件)