• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マイクロRNAによる樹状突起スパインの形態制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 24659093
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

山形 要人  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, プロジェクトリーダー (20263262)

研究分担者 田中 秀和  立命館大学, 生命科学部, 教授 (70273638)
キーワードマイクロRNA
研究概要

1)脳特異的にmiRNAを欠損するマウスの作成とarc蛋白質の発現:arc mRNAの3'-UTRに結合するmiRNAは、幾つかのmiRNAをコードする前駆体からプロセシングにより生成される。そこで、この前駆体を脳特異的にノックアウト(KO)するマウスを作成した。野生型マウスとこのKOマウスから脳を摘出し、arc発現量を比較したところ、KOマウス脳においてarc蛋白量が増加していることを確認した。
2)arcと結合するユビキチンリガーゼの解析:miRNAによる樹状突起スパインの形態制御機構を解析するためには、arcのスパイン形態制御における役割を調べる必要がある。Arcと結合するユビキチンリガーゼを同定しているので、その解析を進めた。まずユビキチンリガーゼを培養海馬ニューロンに過剰発現させたが、樹状突起スパイン形態や興奮性シナプス密度に有意な変化は見られなかった。しかし、siRNAを用いてユビキチンリガーゼをノックダウンしたところ、典型的なキノコ型スパインはほぼ形成されなくなり、細長い(thin)フィロポディア様の突起へと変化した。さらに、興奮性のシナプス形成も抑制された。これらの結果から、arcと結合するユビキチンリガーゼはスパインおよび興奮性シナプス形成に必要な分子であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、1)miRNAを脳特異的に欠損するマウスの作成とarc蛋白発現増加の確認、2)arcと結合するユビキチンリガーゼのスパインおよび興奮性シナプス形成における役割の解析が予定通り進んでいるため。

今後の研究の推進方策

1)脳特異的miRNAノックアウトマウスにおけるスパイン形態:野生型とmiRNA KOマウスの脳を潅流固定し、その脳切片にDiIをコートした金粒子を遺伝子銃を用いて撃ち込むことにより、海馬CA1ニューロンを可視化する。これらのニューロンを共焦点顕微鏡を用いて観察し、樹状突起スパインの形態を野生型と比較する。
2)脳特異的miRNAノックアウトマウスの行動学的解析:miRNA KOマウスの脳内において、arcの発現量が増加していることを既に確認しているので、行動学的異常があるかどうかも解析する。
3)ユビキチンリガーゼの標的分子の同定と解析:arcと結合するユビキチンリガーゼの標的分子を同定する。そのためには、この分子と結合する分子を探索する必要がある。既に候補分子を見出しているので、ユビキチンリガーゼとの結合を生化学的に検証する。さらに、arcの有無によって両分子の相互作用が変化するかどうかを検討する。また、この標的候補分子がスパイン形態を制御するかどうかを検証する。

次年度の研究費の使用計画

miRNAのノックアウトマウスの作成とarc結合蛋白質の解析が予想以上に順調に進んだが、当初予定していた一部の学会発表と論文発表にはもう少し別のデータが必要と判断し、今年度は見送ったため。
物品費:マウスの行動を観察・記録するためのビデオカメラシステム(80万円)を購入予定。マウス脳切片中の樹状突起を標識するための、金粒子(10万円)、初代培養用器具(プラスチックディッシュ、カバーガラス、ピペット、遠心管、観察のためのガラスボトムディッシュなど)(5万円)、poly-L-lysine(3万円)、培養液やサプルメント(7万円)、遺伝子導入試薬(5万円)、抗GFP抗体(5万円)、抗vGlut1抗体(5万円)。生化学実験用試薬(一般試薬、protein A&G、ECL、転写膜など)(20万円)、プラスチックチューブ・チップ(5万円)
国内旅費:5万円
その他:英文校正(4万円)、投稿料・年会費・振込手数料など(6万円)

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nicotine induces dendritic spine remodeling in cultured hippocampal neurons.2014

    • 著者名/発表者名
      Oda, A., Yamagata, K., Nakagomi, S., Uejima, H., Wiriyasermkul, P., Ohgaki, R., Nagamori, S., Kanai, Y., and Tanaka, H.
    • 雑誌名

      J Neurochem.

      巻: 128 ページ: 246-55

    • DOI

      10.1111/jnc.12470.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroprotective function of 14-3-3 proteins in neurodegeneration.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimada, T., Fournier, A.E., and Yamagata, K.
    • 雑誌名

      BioMed. Res. Int.

      巻: 2013 ページ: 564534

    • DOI

      10.1155/2013/564534.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuritin: A therapeutic candidate for promoting axonal regeneration.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimada, T., Sugiura, H., and Yamagata K.
    • 雑誌名

      World J. Neurol.

      巻: 3 ページ: 138-143

    • DOI

      10.5316/wjn.v3.i4.138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variation in EAE scores in a mouse model of multiple sclerosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, C., Yamagata, K., and Takemiya, T.
    • 雑誌名

      World J. Neurol.

      巻: 3 ページ: 56-61

    • DOI

      10.5316/wjn.v3.i3.56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経活動によるスパイン形態制御と脳疾患2013

    • 著者名/発表者名
      山形要人、杉浦弘子、安田 新
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 142 ページ: 106-111

  • [学会発表] Activity-dependent axonal branching mediated by neuritin.

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Shimada, Tomoyuki Yoshida, and Kanato Yamagata
    • 学会等名
      New Frontier of Molecular Neuropathology 2014
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] Neuritin induces activity-dependent axonal branching in hippocampal granule cells.

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Shimada, Tomoyuki Yoshida, and Kanato Yamagata
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] An mTOR-independent mechanism for impaired spinogenesis and behavioral deficits in a rodent model of tuberous sclerosis.

    • 著者名/発表者名
      Shin Yasuda, Hiroko Sugiura, Shutaro Katsurabayashi, Katsunori Iwasaki, Toshiyuki Kobayashi, Okio Hino, Kanato Yamagata
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] Microsomal prostaglandin E synthase-1 aggravates inflammation and demyelination in a mouse model of multiple sclerosis.

    • 著者名/発表者名
      Takako Takemiya, Chisen Takeuchi, Kanato Yamagata.
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] Neuritin induces activity-dependent axonal branching in hippocampal granule cells.

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Shimada, Tomoyuki Yoshida, and Kanato Yamagata
    • 学会等名
      第47回日本てんかん学会
    • 発表場所
      北九州
  • [学会発表] プロトカドヘリン情報伝達系と脳の病態

    • 著者名/発表者名
      山形要人
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 招待講演
  • [産業財産権] 精神・神経疾患モデル動物2013

    • 発明者名
      平成25年9月11日
    • 権利者名
      平成25年9月11日
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-179443
    • 出願年月日
      2013-09-11

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi