• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

Na‐Kポンプによるグルコース感受性NPY神経・摂食行動の制御と過食・肥満の成因

研究課題

研究課題/領域番号 24659101
研究機関自治医科大学

研究代表者

矢田 俊彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60166527)

研究分担者 中田 正範  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10305120)
前島 裕子  自治医科大学, 医学部, 助教 (40438669)
キーワード弓状核 / グルコース感受性ニューロン / Na,K-ATPase / 食欲 / Neuropeptide Y / 細胞内代謝 / カルシウム / ウワバイン
研究概要

グルコース感受性ニューロン(GSN)は、低濃度グルコースにより活性化され高グルコースで抑制されるニューロンであり、視床下部弓状核などに局在し、空腹時に活性化され摂食を亢進する役割が想定されている。しかし、グルコース濃度低下を神経細胞興奮に転換する分子機構には不明な点が多く、本研究でNa,K-ATPase(NKA)=Na,K ポンプの役割を検証した。NKA活性低下は細胞内Na+濃度([Na+])増加で判定し、細胞活性化は細胞内Ca2+濃度([Ca2+])増加で判定した。応答した細胞の神経伝達物質を免疫染色で同定した。
1.低グルコースによるNKA抑制とその作用機序:①ラット弓状核から単離したGSNにおいて、低グルコースは[Na+]を増加させ、この[Na+]増加はNKA活性化剤SSA412により阻害された。②低グルコースは細胞内NAD(P)Hレベルを低下させた。③高グルコース存在下にあってもグルコース代謝阻害剤は[Na+]増加、[Ca2+]増加を惹起した。以上より、GSNにおいて低グルコースは細胞内代謝低下を介してNKAを抑制し、細胞を活性化することを明らかにした。
2.NKA抑制による摂食亢進とそのNPYおよびAgRP依存性:①NKA阻害剤(ウワバイン)の弓状核への局所投与により、摂食が亢進し、弓状核NPY発現が亢進した。②単離した弓状核GSNにおいて、ウワバイン添加は[Ca2+]増加を惹起し、 [Ca2+]増加を示した細胞の多くがNPY・AgRPニューロンであった。③ウワバイン投与による摂食亢進はNPY受容体拮抗薬により阻害された。以上より、弓状核のNKA抑制はNPY/AgRPニューロン活性化を介して摂食を亢進することを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 室傍核オキシトシンの弓状核POMC ニューロンを介した新規摂食抑制神経経路2014

    • 著者名/発表者名
      前島裕子
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20140316-20140318
  • [学会発表] 出生後高インスリン血症を呈し、後に耐糖能異常を示すKATP チャネル変異2014

    • 著者名/発表者名
      下村健寿
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20140316-20140318
  • [学会発表] 膵ホルモンは求心性迷走神経を介して脳に作用し、食欲を調節する2014

    • 著者名/発表者名
      岩崎有作、矢田俊彦
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20140316-18
  • [図書] Diabetes Frontier2014

    • 著者名/発表者名
      栗田英治、矢田俊彦
    • 総ページ数
      40-45
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [図書] 分子精神医学2013

    • 著者名/発表者名
      高野英介、荒井健、矢田俊彦
    • 総ページ数
      40-44
    • 出版者
      先端医学社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi