NF-kBファミリーは細胞増殖、細胞死、炎症などの多彩な生命現象を制御する転写因子であり、細胞外シグナルにより核移行した後に特異的なDNA配列を認識して遺伝子転写を誘導することが知られている。NF-kappaBファミリーの一つRelBは、様々なリンパ組織の形成や構築に必須である。本課題では、自己免疫寛容の誘導に必須な胸腺髄質上皮細胞の分化シグナルによるRelBの核移行を介したエピゲノム状態の制御と遺伝子発現の誘導の関連について立証することを最終目的としており、RelBなどNF-kappaBファミリーによる遺伝子発現制御に関する新しい概念を提唱すること、自己免疫疾患を制御する遺伝子発現制御機構を解明することに特色と意義がある。 本年度では髄質上皮細胞でRelBを核移行させるシグナルの同定と遺伝子発現制御について検討した。その結果、リンホトキシンシグナルによる非古典的NF-kappaB経路の活性化が髄質上皮細胞の分化を促進することが判明した。さらにRelBにTagを付けたマウスより、胸腺ストローマを調製し、非古典的NF-kB経路の活性化により核移行が起きることを確認した。さらにシグナル依存的にRelB-Tagを免疫沈降することを検討したが、胸腺ストローマでは細胞数が少ないため、成功には至っていない。そこで、当初の計画を修正し、培養細胞株を用いてRelBとエピゲノム制御との関連を検討するため、RelB-Tagノックインマウスよりマウス胎仔繊維芽細胞株を樹立した。今後、この細胞株を利用して検討を行うことでRelBの新規機能解明が期待できる。
|