• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヒト一倍体細胞を用いた新規スクリーニング法による貪食関連因子の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 24659134
研究機関京都大学

研究代表者

瀬川 勝盛  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20542971)

キーワードヒト一倍体細胞 / 順遺伝学 / 貪食 / マクロファージ / 細胞死
研究概要

マクロファージなどの貪食細胞は、死細胞を貪食するが生細胞を貪食することはない。この生細胞と死細胞の認識は、生体内のホメオスタシスの維持に重要な機構である。死細胞は、本来細胞膜の内側に保持されているフォスファチジルセリン(PS)を細胞膜外に露出することで、食細胞に認識され貪食・クリアランスされることが知られている。このことからPS露出は生細胞と死細胞を区別する典型的なEat-meシグナルと考えられてきた。しかしながら、PS露出それ単独で認識や貪食に十分であるかはいまだ結論がでていない。
本年度では、Haploid genetic screenと呼ばれる新しいスクリーニング法を用いて、生細胞がどのように膜の非対称性を維持しているかをゲノムワイドに探索し、二つの膜非対称性の維持に重要な因子を同定した。この遺伝子を欠損した細胞は、膜の非対称性を維持する事ができず、PSを細胞膜表面に強く露出していた。PS露出細胞は、その増殖やサイトカインに対する反応に大きな変化は認められなかったが、マウスマクロファージに生きながらに貪食された。興味深いことに、生きながらに貪食された細胞の大半はマクロファージ内部で分解されるが、一部の細胞は、分解される前にマクロファージより脱出するという現象を見いだした。また、これらの遺伝子の制御は、死細胞がマクロファージに認識されるのにも重要であることが明らかとなった。従って、今回の研究で同定された因子によるPS露出制御は、細胞貪食の必要十分条件であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト一倍体細胞を用いた機能スクーリにングを行い、本研究の目標の一つであった細胞貪食の十分条件を見いだすことができた。また、この貪食の十分条件は、死細胞が貪食される上での、必要条件でもあった。以上より、申請書に記載したとおり、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究では、ヒト一倍体マクロファージの樹立、およびそれを用いたゲノムワイドスクリーニングも目指してる。今後、ヒト一倍体マクロファージの樹立を遂行する予定である。

次年度の研究費の使用計画

前年度にて購入した分子生物学的実験の物品が継続使用できたため。
細胞培養消耗品の購入やFACS関連消耗品、および実験動物の購入など

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] MerTK-mediated engulfment of pyrenocytes by central macrophages in erythroblastic island.2014

    • 著者名/発表者名
      S. Toda, K. Segawa, and S. Nagata
    • 雑誌名

      Blood

      巻: in press. ページ: in press.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tim4- and MerTK- mediated engulfment of apoptotic cells by mouse resident peritoneal macrophages2014

    • 著者名/発表者名
      C. Nishi, S. Toda, K. Segawa, and S. Nagata
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 34 ページ: 1512-1520

    • DOI

      10.1128/MCB.01394-13

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi