• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ヒト一倍体細胞を用いた新規スクリーニング法による貪食関連因子の網羅的探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659134
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

瀬川 勝盛  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20542971)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞膜 / リン脂質 / 非対称性 / マクロファージ / 貪食 / 順遺伝学
研究成果の概要

死細胞は、自身が処理されるべき細胞であることを貪食細胞に伝達するための目印、 “eat me”シグナル、を提示すると考えられている。中でも、リン脂質であるホスファチジルセリン(PS)は、死細胞の細胞膜上で機能する重要な“eat me”シグナルであると想定されている。しかしながら、生細胞がどのようにPSを細胞膜の内層に保持し、死細胞がどのようにPSを細胞表面に露出するのか、その分子機構は不明であった。本研究では、Hploid genetic screenとよばれるスクリーニング法を用い、“eat me”シグナルである「PSの露出」の鍵となる分子としてATP11C とCDC50Aを同定した。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi