• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ダウン症モデルTs65Dnマウス中枢神経障害発症機序に関わる酸化修飾蛋白質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24659186
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

七里 元督  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (20434780)

研究分担者 中西 豊文  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (10247843)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードダウン症 / 酸化修飾蛋白質 / 酸化ストレス
研究実績の概要

ダウン症への抗酸化治療の可能性を検討することを目的に、我々は今までにダウン症モデルTs65Dnマウスに対し胎児期からのビタミンEを投与し、10週令の時点でモリス水迷路試験での顕著な記憶学習障害および高架式十字迷路での開放脚滞在率の延長(不安の減少、危険な環境に対する認識の障害)が改善されることを報告していた。2015年度、本マウスにおける行動障害が離乳期から老年期までのどの時期に生じるのか、ビタミンEの長期投与による改善効果が得られるのかを確認することを目的に実験を実施した。受精時から対照食もしくはビタミンE過剰食を投与開始し、5週齢、10週齢、30週齢、12ヶ月齢、24ヵ月齢の時点で高架式十字迷路による行動評価を行った。Ts65Dnマウスでは5週齢の時点から24ヵ月齢まですべての期間で顕著な開放脚滞在率の延長、不安行動の減少が確認された。また、今回の研究では胎児期から30週齢までビタミンEの投与を行ったが、5週齢~30週齢のいずれの時点でも行動障害を改善することを確認することができた。
一方、本Ts65Dnマウスでは対照マウスに比較して、脳内の脂肪酸結合蛋白(FABP-7)の過剰発現および不溶性異物(リポフスチンなど)の細胞内過剰形成を認め、さらに各臓器中でキマーゼ(キモトリプシン様セリンプロテアーゼ)遺伝子および酵素活性が著増していることを見出した。本知見から酸化ストレスだけではなくキマーゼの過剰発現・活性亢進がダウン症脳内に不溶性異物の沈着を生じ、この結果として神経細胞死が誘導されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ダウン症モデルTs65Dnマウスへの長期ビタミンE投与の行動へ及ぼす効果2015

    • 著者名/発表者名
      七里元督、中西豊文、吉田康一、玉井浩
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第67回大会
    • 発表場所
      奈良県奈良市新公会堂
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi