• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

細菌分泌系ATPaseの活性型超複合体形成における新規機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659198
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大阪大学

研究代表者

永井 宏樹  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (80222173)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細菌 / タンパク質分泌 / IV型分泌 / レジオネラ / 接合伝達
研究成果の概要

病原菌は感染を成立させるため、細菌由来のタンパク質を宿主細胞に輸送します。この輸送
を司る、したがって感染現象の鍵となる細菌分泌装置はいくつかのタイプに分類されていますが、ピロリ菌やレジオネラが持つIV型分泌装置の実体はほとんどわかっていませんでした。本研究では、我々が同定したIV型分泌装置のコア複合体に加えて、内膜タンパク質DotI複合体および細胞質内ATPase DotOを含む、より大きな超分子複合体の実態を明らかにすることができました。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi