• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新発想に基づく1b遺伝子型HCVの感染増殖システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659207
研究機関岡山大学

研究代表者

加藤 宣之  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40150883)

研究分担者 團迫 浩方  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80379841)
森 京子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10633604)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
キーワードC型肝炎ウイルス / 遺伝子型1b / 感染増殖システム / HCV RNA複製細胞 / 宿主因子
研究概要

培養細胞を用いたC型肝炎ウイルス(HCV)の感染増殖システムは、遺伝子型1bでは開発されていないことから、当該研究では、このシステムの開発を目指して実験を行った。これまで1b遺伝子型に属するHCV株由来のHCV RNAが自律複製しているクローン化細胞株の樹立に世界中で汎用されているヒト肝癌細胞株HuH-7の他に、Li23肝癌細胞株を用いて成功しているので、これらの細胞株におけるHCV感染性をまず調べた。HCVのソースとしてHCV陽性血清(1b遺伝子型)を用いた。この血清をこれら細胞株に添加してHCVを感染させた。1週間後に培養上清内のHCVコアの量をELISA法により測定した。しかしながら、この方法では、HCVコアの量は1 literあたり20 fmol以下と低値であった。感染1週間後の培養上清を未感染細胞にさらに感染させるめくら継代を3代に渡って行い、同様にHCVコアの量を定量したが、この方法によってもコアの量の増加は認められなかった。また、HCV RNA複製細胞を2年以上長期に継代培養して、HCV RNAの複製環境が整っていると考えられる細胞についても、同様にHCV感染実験に使用したが、HCVコアの上清中への放出はほとんど認められなかった。これらの結果から、用いた細胞では、HCV感染に関わる宿主因子が欠如しているのではないかと考え、現在までに知られている感染に必要な宿主因子(CD81, SR-BI, EGFR, CLDN1, OCLNおよびNPC1L1)のRT-PCRによる定量を行った。その結果、CLDN1の発現量が非常に低くなっていることを見出した。そこでCLDN1遺伝子の発現ベクターを作成して発現を補充した細胞を作成した。今後は、このような細胞を用いて再度HCVの感染増殖実験を行うことによりHCVの増殖が検出できるようになるのではないかと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PML tumor suppressor protein is required for HCV production.2013

    • 著者名/発表者名
      Kuroki M
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 430 ページ: 592-597

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of host genes showing differential expression profiles with cell-based long-term replication of hepatitis C virus RNA.2012

    • 著者名/発表者名
      Sejima H
    • 雑誌名

      Virus Research

      巻: 167 ページ: 74-85

    • 査読あり
  • [学会発表] 長期にわたるC型肝炎ウイルスのゲノム複製によって発現レベルに変動を来した宿主遺伝子の同定2012

    • 著者名/発表者名
      瀬島 寛恵、森 京子、有海 康雄、池田 正徳、加藤 宣之
    • 学会等名
      第60回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20121113-15

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi