研究課題
マスト細胞は活性化や脱顆粒に伴いアレルギー炎症性物質を産生することで即時型アレルギーや炎症を引き起こす悪玉細胞である。これまでの研究からマスト細胞は皮膚などの結合組織と肺や腸管などの粘膜面とで性質が異なっていることが知られていた。本研究では我々が独自に樹立したマスト細胞特異的抗体ライブラリの一つである1F11抗体を用いた検討を発展させ、マスト細胞の機能制御における組織環境の重要性を明らかにするための研究を遂行している。1F11抗体は細胞外ATPの受容体の一つであるP2X7を認識するが、1F11抗体を用いたこれまでの検討から、腸管のマスト細胞においてP2X7が強く発現しており、細胞外ATPを介した活性化が炎症性腸疾患の発症と増悪化に関与していることが判明していた。本事業における今年度の検討から、マスト細胞上のP2X7の発現は組織によって異なることが判明した。腸管、皮膚、腹腔といった組織からマスト細胞を単離し、P2X7遺伝子の発現比較を行ったところ、皮膚のマスト細胞で発現が低いことが判明した。分子、細胞レベルにおけるメカニズムを検討したところ、皮膚の線維芽細胞がP2X7発現誘導因子の一つであるレチノイン酸を分解していることが一因であることが判明した。さらに皮膚線維芽細胞を介したレチノイン酸恒常性機構が破綻することにより、マスト細胞のP2X7を介した皮膚炎の発症につながることが明らかとなった。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 13件)
Endocrine, Metabolic & Immune Disorders - Drug Targets
巻: 15 ページ: 25-30
Inflammation and Regeneration
巻: 35 ページ: 14-18
J Immunol
巻: 193 ページ: 1666-1671
10.4049/jimmunol.1302944
Immunity
巻: 40 ページ: 530-41
10.1016/j.immuni.2014.01.014