• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

獲得免疫系における自己識別の起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 24659218
研究機関東京大学

研究代表者

名川 文清  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (10241233)

研究分担者 高橋 宜聖  国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (60311403)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード獲得免疫系 / 無顎類 / 抗原受容体 / VLR / 遺伝子再編成 / 進化
研究実績の概要

獲得免疫系は、 外界から侵人してくる病原体を特異的に認識・排除するために脊椎動物が持つ高度なシステムであり、 ゲノム再編成により受様化される抗原受容体が重要な役割りを果たしている 軟骨魚類からヒトに至るまでの生物は、イムノグロブリン (lg) 型の抗原受谷体の遺伝子をV(D)J組み換えにより再編成し、多様な抗原受容体を創り出している。一方、軟骨魚類より下等なヤツメウナギやヌタウナギなどの無顎類では、leucine rich repeat(LRR)からなる抗原受容体variable lymphocyte receptor(VLR)の遺伝子を、V(D)J組み換えとは全く異なるゲノム再編成システムによって多様化している。本研究課題では、 現在のところ不明の点の多いVLR抗原受容体遺伝子系について、遺伝子再編成システムを解析し、免疫系における自己識別をその起源と進化の観点から解明することを目的とした。ヤツメウナギに関しては、P.marinousゲノムの配列が明らかにされているが、ヌタウナギに関しては、数種のgermline LRRセグメントの配列しか明らかになっていない。今年度は、次世代シーケンサ一解析により得られた多数のgermline LRRセグメントの配列を用いて、VLR遺伝子再編成のプロセスを解析した。その結果、VLR遺伝子再編成が定常領域の両側から開始するbilateralモデルと一致する結果を得た。 これまで、遺伝子再編成が一方からのみ開始するunilateralモデルが一般に受け入れられてきたが、われわれの結果は、bilateralモデルが妥当なモデルであることを示している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evolution of adaptive immunity: implications of a third lymphocyte lineage in lampreys.2014

    • 著者名/発表者名
      Kishishita, N., Nagawa, F.
    • 雑誌名

      Bioessays

      巻: 36 ページ: 244-250

    • DOI

      10.1002/bies.201300145

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Antigen receptor gene assembly in hagfish2014

    • 著者名/発表者名
      Nagawa, F.
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] Antigen receptor gene assembly in hagfish2014

    • 著者名/発表者名
      Nagawa, F.
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Antigen receptor gene assembly in hagfish2014

    • 著者名/発表者名
      Nagawa, F.
    • 学会等名
      11th International Congress on the Biology of Fish
    • 発表場所
      Edinburgh, the United Kingdom
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-07
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi