獲得免疫系は、 外界から侵人してくる病原体を特異的に認識・排除するために脊椎動物が持つ高度なシステムであり、 ゲノム再編成により受様化される抗原受容体が重要な役割りを果たしている 軟骨魚類からヒトに至るまでの生物は、イムノグロブリン (lg) 型の抗原受谷体の遺伝子をV(D)J組み換えにより再編成し、多様な抗原受容体を創り出している。一方、軟骨魚類より下等なヤツメウナギやヌタウナギなどの無顎類では、leucine rich repeat(LRR)からなる抗原受容体variable lymphocyte receptor(VLR)の遺伝子を、V(D)J組み換えとは全く異なるゲノム再編成システムによって多様化している。本研究課題では、 現在のところ不明の点の多いVLR抗原受容体遺伝子系について、遺伝子再編成システムを解析し、免疫系における自己識別をその起源と進化の観点から解明することを目的とした。ヤツメウナギに関しては、P.marinousゲノムの配列が明らかにされているが、ヌタウナギに関しては、数種のgermline LRRセグメントの配列しか明らかになっていない。今年度は、次世代シーケンサ一解析により得られた多数のgermline LRRセグメントの配列を用いて、VLR遺伝子再編成のプロセスを解析した。その結果、VLR遺伝子再編成が定常領域の両側から開始するbilateralモデルと一致する結果を得た。 これまで、遺伝子再編成が一方からのみ開始するunilateralモデルが一般に受け入れられてきたが、われわれの結果は、bilateralモデルが妥当なモデルであることを示している。
|