• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

B細胞分化を規定する多階層遺伝子発現制御の同定

研究課題

研究課題/領域番号 24659220
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 義裕  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (20415269)

キーワードH3ヒストンバリアント / プラズマ細胞分化
研究概要

末梢B細胞はプラズマ細胞へと分化し、抗体を分泌することにより液性免疫の役割を担うが、その分化を制御する遺伝子発現メカニズムは未解明である。分化に決定的な因子を検索するには、既に発現している遺伝子の検出だけでなく、発現前の状態、つまり遺伝子発現のプログラムを理解する必要がある。そこで、本応募課題では、プラズマ細胞分化を規定する複数の遺伝子発現を「群」としてとらえ、分化に先立つ遺伝子発現の仕組みを多階層的に解明することを目的とする。具体的には、
①染色体近接現象
②H3ヒストンバリアントの取り込み
③mRNA発現の網羅的解析
という全く新しい視点からアプローチする。
当該年度は、H3.3の過剰発現により、プラズマ細胞への分化が抑制されることを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Intrinsic disorder mediates cooperative signal transduction in STIM1.2014

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Y, Teraguchi S, Ikegami T, Dagliyan O, Jin L, Hall D, Dokholyan N, Namba K, Akira S, Kurosaki T, Baba Y, Standley D.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2014.03.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The STIM1 calcium sensor is required for activation of the phagocyte oxidase during inflammation and host defense.2014

    • 著者名/発表者名
      Zhang H, Clemens RA, Liu F, Hu Y, Baba Y, Theodore P, Kurosaki T, Lowell CA.
    • 雑誌名

      Blood

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calcium signaling in B cells: Regulation of cytosolic Ca2+ increase and its sensor molecules, STIM1 and STIM2.2013

    • 著者名/発表者名
      Baba Y, Matsumoto M, Kurosaki T
    • 雑誌名

      Mol. Immunol.

      巻: Nov 15 ページ: S0161-5890

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2013.10.006.

    • 査読あり
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2013

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi