• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

オプトジェネティックスによる新たな疾患モデルの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659221
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関北海道大学 (2014)
大阪大学 (2012-2013)

研究代表者

村上 正晃  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経活性化 / 炎症回路 / 炎症反応
研究成果の概要

現在までに光感受性イオンチャネルをThy1プロモーターの下流にて発現させたトランスジェニックマウスを用いて、第五腰髄の交感神経節付近に光ファイバーを導入して刺激した。光刺激により第五腰髄背側血管にてケモカインの発現が有為に増強された。さらに光刺激の強度、時間とケモカインの発現強度が相関することが分かった。次に自己抗原(MOG)を認識するヘルバーT細胞を静脈内投与して光刺激を行うと、その刺激依存的に病気が誘導されることが明らかとなった。これは神経活性化により病態が誘導されたことを示しており、今後の病態解析において重要なモデルを提唱することができたと考えられる。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi