研究課題
MHC クラスII 分子は、種々の細胞外の蛋白質分子由来のペプチドを提示することによって、免疫応答において中心的な役割を担っている。ところが、我々はNK 細胞レセプターによる認識機構の解析中に、細胞内のミスフォールド蛋白質分子がペプチドに分解されること無く蛋白質分子のままMHCクラスIIの抗原結合部位に結合し、MHC クラスIIによって細胞表面に運ばれることを発見した。今までMHCクラスII 分子が、ペプチドになっていない細胞内の蛋白質分子を提示することは全く知られておらず、全く新たなMHCクラスII分子の機能であ ると考えられ、本研究によってその機能の解明を行う。MHC クラスII に提示された蛋白質分子の機能は不明である。そこで、抗原特異的なリンパ球を用いて、MHCクラスIIに提示された蛋白質分子が免疫応答に関与しているかを解析した。そこで、卵白リゾチームを用いて解析したところ、卵白リゾチームも特定のMHCクラスIIに提示されることが明らかになった。さらに、卵白リゾチームに特異的なB細胞を用いて、抗原特異的なB細胞の反応性を調べてみると、予想外にも、MHCクラスIIに提示されたタンパク分子に対して非常に強い応答を示すことが判明した。いままで、MHCクラスII分子はT細胞のみに抗原を提示すると考えられてきたが、本研究によりB細胞にも抗原を提示することが明らかになった。本研究は、MHCクラスIIの機能を考える上で非常に重要な知見をもたらすと考えられた。
3: やや遅れている
MHCクラスII分子は今までT細胞に抗原を提示すると考えられてきたが、本研究では、予想外にもB細胞にも抗原を提示することが明らかになった。そこで、更に、様々な抗原特異的なB細胞を用いて、MHCクラスIIに提示されたタンパク分子の機能を解析する必要が生じた。そこで、様々な抗原特異的なB細胞を用意するのに、計画よりやや遅れてしまった。
上記の様に、MHCクラスII分子が予想外にもB細胞にも抗原を提示することが明らかになった。そこで、MHCクラスIIに提示された分子の機能を明らかにするために卵白リゾチーム以外の抗原に対してもMHCクラスIIに提示されるかどうかを解析すると共に、それらに対する抗原特異的なB細胞の作成を行う。本研究により、いままでに知られていない全く新たなMHCクラスII分子の機能が明らかになることが期待される。
卵白リゾチーム以外のMHCクラスIIに提示された抗原の機能を解析するために、卵白リゾチーム以外の抗原遺伝子のクローニング、また、たの抗原に対するB細胞レセプターの人工遺伝子の作成、遺伝子の細胞へのトランスフェクションに利用する。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) 備考 (1件)
Nat. Immunol.
巻: 14 ページ: 34-40
10.1038/ni.2456.
Int. Immunol.
巻: 25 ページ: 235-246
10.1093/intimm/dxs155.
Cancer Res.
巻: 72 ページ: 2990-2999
10.1158/0008-5472.CAN-11-4062.
http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp/