• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ソーシャルファームにおける復職支援の有効性に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24659231
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関筑波大学

研究代表者

松崎 一葉  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10229453)

研究分担者 笹原 信一朗  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10375496)
望月 昭英  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40301080)
吉野 聡  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50510195)
友常 祐介  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90512418)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードソーシャルファーム / ソーシャルエンタープライズ / 就労支援A型事業 / 復職支援 / 就労支援 / うつ病 / 精神疾患 / リハビリテーション
研究概要

2012年には文献的考察・国内視察2箇所・海外調査1箇所を実施した。文献的考察からは、欧米では“ソーシャルファーム”として明確な定義や法的整備が整っており、金銭等の必要な援助を受けている一方で、国内ではソーシャルファームは就労継続支援A型事業として行われていることが多いことがわかった。また、海外ではソーシャルファームから一般の企業に就労する者も少なくないことが明らかとなった。国内視察では、ソーシャルファームとして事業を経営している、①公的な支援を全く受けていない企業 ②就労継続支援A型事業を行っている企業 の2箇所に視察を行った。①の公的支援を受けていない企業は、ソーシャルファームのみでの経営は赤字経営であり、他部門の利益でカバーしていること、②の就労継続支援A型事業を行っている企業は、収入の約20%が補助金ではあるが、企業単体として経営を継続することが可能であった。また、①②両企業において実際に一般就労に結びついたケースは少ないこと、個々人の持つ特性に着目した業務配分などを重視していることなどがわかった。海外視察ではうつ病の傷病休暇中のリハビリを実施しているソーシャルファームを視察し、当該施設において70%が復職していることがわかった。
今年度は、文献的考察・国内視察・海外視察の結果から、ソーシャルファームにおける復職支援の場としての可能性を検討することが出来たと考えられる。来年度以降は、企業における調査によって、ソーシャルファームのもつ復職支援の場としての可能性についてさらに検討していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では平成25年度以降の研究のためのヒアリングや実態調査を行うことを計画していた。本年度は文献的考察、国内視察、海外視察を行い、概ね研究計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在のところ研究計画通り実施している。平成25年度は当初の研究計画に加えて、平成24年度に海外視察に行った企業に御推薦を頂いたため、知見をより深めるため当該の海外企業に更に視察に行くこととした。
平成25年度に計画していた調査対象施設の選定も研究計画通り行われており、計画に従い調査を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

旅行費用を計画より安価に抑えることができたため、本年度研究費に残額が生じた。平成25年度の計画として、本年度に海外視察に行った際に御推薦を頂いた海外企業に追加で視察に行く予定であり、残額はその視察の費用にあてて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ソーシャルファームを利用した復職支援に関する文献的考察2012

    • 著者名/発表者名
      平井康仁、松崎一葉
    • 学会等名
      第85回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      20120601-20120601

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi