• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高精度統合型救急医療情報通信システムの開発プロジェクト

研究課題

研究課題/領域番号 24659232
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関千葉大学

研究代表者

織田 成人  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90204205)

研究分担者 中田 孝明  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20375794)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード救急医学 / 情報通信技術 / 自動生体情報収集システム
研究概要

病院に搬送される前の救急現場では,急病者に関する情報が,急速に大量に発生する.そのため的確,迅速にその情報を収集し,伝達し,処理していくことが重要である.しかしながら,高精度で,統合された,救急情報処理システムは存在せず,問題となっている.そのため,われわれは高精度統合型救急医療情報通信システム(HI-EMICS)構築に取り組んでいる.高精度統合型救急医療情報通信システムの一つの柱は自動生体情報収集システムであるため,その開発を行っている.
われわれは,可能な限り多種多様な生体情報を,少ないセンサで自動収集できることを目指した.そこで耳朶に装着するセンサを考え,開発している.開発した耳朶に装着するセンサは,拍動単位の耳朶容積脈波または胸部心臓容積脈波データは収集可能である.そしてセンサより本体装置に送信された拍動単位の容積脈波より,収縮期血圧・拡張期血圧・心拍数・心拍出量または血中酸素飽和量・還元ヘモグロビン量・酸化ヘモグロビン量等のパラメータに変換する.容積脈波センサ回路には二波長を可能とするために脈波センサおよびフィルタ回路と異常体動検出回路、脈波再生回路共に2回路搭載している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高精度統合型救急医療情報通信システムの一つである自動生体情報収集システムの開発が進んでいる.

今後の研究の推進方策

今後は,現在作成してきた装置にBluetooth機能を追加し,無線通信,インターネット通信を介しその情報を救急現場より基幹医療施設の医師に伝えることが可能とするように開発を継続する予定である.

次年度の研究費の使用計画

平成24年度中には自動生体情報収集システムの開発が完了しなかったため、研究費を支出することが出来なかった.平成25年度中には、当初の計画は完了予定で研究費を支出する予定である.また、随時機能を追加するとともに研究費を支出していく予定である.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi