• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

医療面接における教員からの振り返りに対する検討

研究課題

研究課題/領域番号 24659247
研究機関東京医科大学

研究代表者

原田 芳巳  東京医科大学, 医学部, 講師 (90317884)

研究分担者 平山 陽示  東京医科大学, 医学部, 教授 (30246285)
井村 博美  東京医科大学, 医学部, 助教 (50569415)
キーワード医療面接 / フィードバック / コミュニケーション技術 / 模擬患者 / 教員養成 / 医学教育
研究概要

【目的】全国の大学医学部ではコミュニケーション技術教育として医療面接教育が行われている。東京医科大学では4年生に模擬患者(SP)参加型医療面接実習を行っている。多数の診療科の教員が担当しているが、教員間のフィードバック(FB)の差については明らかでない。効率よく医療面接実習担当教員を養成するために教員からのFBを検討し、教員研修(FD)を行った。
【方法】初年度に SP、学生、教員に実習の内容、教員からのFBなどについて質問紙調査を行った。また、実習の内容を撮影したビデオより教員によるFBの部分を書き起こした。各FBの内容をpositive FBかnegative FBか、また「コミュニケーションに関する内容」か「医学的情報に関する内容」かに分けて検討した。この結果に基づいて教員用マニュアルを作成し、次年度にはFDを行った。次年度も同様の調査、検討を行った。
【結果】SPや学生からの評価は概ね良好で、「実際の臨床の話が聞けた」、「学生同士の討論をした」という肯定的意見が多かった。ビデオでの検討では、FBの内容にグループによって開きがあった。次年度にはグループごとのばらつきが減少する傾向にあった。
【結論】医療面接実習の教員用のマニュアルを作成して使用した。医療面接は比較的新しい分野であるが、本マニュアルが役立ったと考えられる。学生のモチベーション向上には、教員からの臨床の体験談が役立つ可能性がある。今後は実習における学生による医療面接の内容を解析し、OSCEの成績との関連や教員からのFBに対する影響を検討していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 医療面接実習とOSCEにおける点数の実習指導教員別の比較検討 -担当教員用のマニュアルの成果の検証-2014

    • 著者名/発表者名
      原田 芳巳、平山 陽示、和久田 佳奈、井村 博美、大滝 純司
    • 学会等名
      第46回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      和歌山県和歌山市
    • 年月日
      20140718-20140719
  • [学会発表] 医療面接実習における教員からの振り返りの比較検討 -第3報-2013

    • 著者名/発表者名
      原田 芳巳、平山 陽示、和久田 佳奈、井村 博美、大滝 純司
    • 学会等名
      第45回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 年月日
      20130726-20130729
  • [学会発表] 医療面接実習とOSCEにおける実習指導教員別の点数の比較検討

    • 著者名/発表者名
      原田 芳巳、平山 陽示、和久田 佳奈、井村 博美、大滝 純司
    • 学会等名
      第173回東京医科大学医学会総会
    • 発表場所
      東京都新宿区
  • [学会発表] 医療面接実習とOSCEにおける実習指導教員別の点数の比較検討

    • 著者名/発表者名
      原田 芳巳、平山 陽示、和久田 佳奈、井村 博美、大滝 純司
    • 学会等名
      第2回日本シミュレーション医療教育学会学術大会
    • 発表場所
      宮崎県宮崎市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi