• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

複数領域の融合による、相互の納得を目的とした説明同意過程の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24659250
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京医科大学

研究代表者

織田 順  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60459500)

研究分担者 織田 香里(鈴木香里)  東京医科大学, 医学部, 助教 (10366130)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード医療の質 / インフォームド・コンセント / 合意形成 / 診療方針決定 / 患者の権利
研究概要

研究計画に沿って初年度の研究を行った。
(1)診療報酬点数表のJ・Kコードに相当する処置/手術のうち、特に専門診療科の壁を越えて日常よく遭遇する、一般処置・救急処置・小外科手術を中心とした約100項目を、現状で書面による説明と同意を得る手順を経ている・経ていないにかかわらず、対象として選択/選別した。(2)加えて、造影剤のような薬剤使用リスクのあるものや、輸血実施に伴う同意と書類、DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)など重大な治療方針決定に関わる同意形成についても抽出した。(3)以上について、現在のインフォームド・コンセント(IC)の状況を把握すべく調査を行い、自施設/多施設のIC書式の収集を行った。
これに加えて、
(4)コーパス(言語研究データベース)の考え方により、Nグラム(全文解析による単語ごとの出現頻度分析)を使用して、書類に使用されている全単語の抽出を開始した。解析に必要なソフトウェアのコア技術は本研究チームにより既に開発されている。非医療者が理解するために困難が予想される単語を抽出し、医療者とのギャップを明らかにする試みを開始した。(5)IC書類に対する理解度を自施設診療録より抽出する作業を開始した。(6)理解を得るまでを時系列的に整理し、その特色を解析している。
今後、医療行為の必要性・危険性、実施した場合のメリット・デメリット、実施しない場合の代替方法とデメリット、セカンドオピニオンを保証すること、実施前であれば同意を取り消すことができること、といった、従来より求められてきた要件は少なくとも満たすように構成するべく、各事例について再構成を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・他施設についての解析は来年度以降にも必要であるものの、特に自施設のIC状況と、本人家族に対する説明理解度の把握は順調に進んでおり、診療録記録形式も、データベース化を意識したものにできている。以上よりおおむね順調に進展していると言える。
・学会等での発表は予定していた回数を超えて行えている。

今後の研究の推進方策

・各専門領域から考案したICプロセス、IC文書を解析し、融合をはかり暫定的にプロダクトを完成させることが主な目標となる。
・応募者らの以前の研究(領域別診療フレーム解析を用いた救急医療における医療安全と質保証に関する研究、基盤研究(B))により、専門科(分野)により思考のフレーム構造が異なることが明らかになった。例えば外科的フレームでは術前後と合併症対策にリソースを投入し、救急的フレームでは気道、呼吸、循環などのバイタルサイン安定化が軸となっている。このようなフレームの偏りはICプロセスに大きな影響を与えていると考えられるため、分担研究者との間で相互点検し確認する。この過程でICプロセス・文書への専門領域別の特色(癖・傾向)を明らかにする。
・法的に必要な事項が網羅されているかどうかについて、法学の観点から専門家による分析を行う。ここで、医療者の作成する文書の法的な弱点や、患者側立場に立った際に不適切と考えられ得る事例が蓄積されることが期待される。これを留意すべき事例集として一般化する。
・コミュニケーションの観点からは、連携研究者として会話分析の専門家の協力を得て、会話のかかり受けを主とした解析から開始する。医療に関する会話については、例えば、悪いニュースを伝える際の解析、といった研究が進んでいる。しかし納得を得るように伝える、同意を得る、という日常的に繰り返されるやりとりは意外に分析の対象とされてこなかった。静的な解析としては、医療の情報を伝える際に使用される言葉のうち難解な用語を抽出し、これを解説する、といった研究が先行してきたが、本研究では動的なやりとりを対象とした上で、医療者と患者側のギャップを捉えて類型化することを目指す。また、上記の医学・法学の観点から構成した文章の表現について解析と改善点の提案を行う。

次年度の研究費の使用計画

研究計画に沿った使用計画となる。データ入力補助、資料収集に加え、年度後半ではさらに成果発表を行うためその費用として計画している。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 座談会:救急医療と薬剤師の現在・未来2012

    • 著者名/発表者名
      今井徹、織田順ほか
    • 雑誌名

      月刊薬事

      巻: 25 ページ: 19-26

  • [雑誌論文] 壊死性筋膜炎・ガス壊疽2012

    • 著者名/発表者名
      織田順
    • 雑誌名

      日本外科感染症学会雑誌

      巻: 9 ページ: 45-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 救急連携クリニカルパス運用による病院前から病院への情報共有に関する実践的研究2012

    • 著者名/発表者名
      後藤健太郎、小久保有祐、織田順ほか
    • 雑誌名

      日本臨床救急医学会雑誌

      巻: 15 ページ: 662-667

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JTDBと医工連携2012

    • 著者名/発表者名
      三宅康史、坂本哲也、齋藤大蔵、織田順ほか
    • 雑誌名

      日本外傷学会雑誌

      巻: 26 ページ: 438-440

  • [雑誌論文] 国内レジストリー制度の現状と比較2012

    • 著者名/発表者名
      増野智彦、坂本哲也、齋藤大蔵、織田順ほか
    • 雑誌名

      日本外傷学会雑誌

      巻: 26 ページ: 441-446

  • [雑誌論文] 脳死/臓器移植におけるチーム医療2012

    • 著者名/発表者名
      織田順
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 36 ページ: 726-730

  • [雑誌論文] 救急医療における検査の特徴とその意義2012

    • 著者名/発表者名
      織田順
    • 雑誌名

      Emergency Care

      巻: 25 ページ: 1038-1042

  • [学会発表] 終末期においては患者・家族の意思を尊重し生かせるようにすることが最も重要である2013

    • 著者名/発表者名
      織田順
    • 学会等名
      第46回日本臨床腎移植学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20130130-20130201
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床研修における意見の提示の役割―指導医と研修医とのやりとりの会話分析から2012

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美、川島理恵、織田順ほか.
    • 学会等名
      第40回日本救急医学会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] 「突然の死」に際した終末期の意思決定過程に関する会話分析2012

    • 著者名/発表者名
      川島理恵、黒嶋智美、織田順ほか
    • 学会等名
      第40回日本救急医学会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] シンポジウム.アウトカムは臓器提供の機会を増やすことではなく,あくまでも,臓器提供の道があることを知ってもらうことである2012

    • 著者名/発表者名
      織田順ほか
    • 学会等名
      第40回日本救急医学会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] シンポジウム「救急領域における薬学的管理の実践―救急医療に求められる薬学的知識の活用を探る―」救急・集中治療領域における診療の特性2012

    • 著者名/発表者名
      織田順
    • 学会等名
      第22回日本医療薬学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20121027-20121028
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「献腎を増やすために、今やるべきことは?」救急医の立場から:患者・家族の意思を尊重し生かせるようにすることが最も重要である2012

    • 著者名/発表者名
      織田順
    • 学会等名
      第48回日本移植学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120920-20120922
    • 招待講演
  • [学会発表] The spread and need of an ABLS course in Japan; to aim at japanese model ABLS holding to be based on seven times of holding results2012

    • 著者名/発表者名
      Sasaki J、Oda J, et al
    • 学会等名
      16th International Society for Burn Injuries
    • 発表場所
      スコットランド
    • 年月日
      20120909-20120913
  • [学会発表] 日本中毒学会「中毒セミナー」の開発経過2012

    • 著者名/発表者名
      冨岡譲二、嶋津岳士、浅利靖、遠藤容子、奥村徹、織田順ほか
    • 学会等名
      第34回日本中毒学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120727-20120728
  • [学会発表] 救急認定薬剤師制度におけるコアカリキュラムについて2012

    • 著者名/発表者名
      畝井浩子、織田順ほか
    • 学会等名
      第15回日本臨床救急医学会・学術集会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20120616-20120617
  • [学会発表] 救命センターにおける出血性傷病患者における抗血栓薬の服用状況2012

    • 著者名/発表者名
      藤瀬遥、添田博、織田順ほか
    • 学会等名
      第15回日本臨床救急医学会・学術集会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20120616-20120617
  • [学会発表] 救急医療における薬剤師の感染症治療への参画2012

    • 著者名/発表者名
      添田博、藤瀬遥、織田順
    • 学会等名
      第15回日本臨床救急医学会・学術集会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20120616-20120617
  • [学会発表] パネルディスカッション「こんな時どうすればいいか?」輸血前検査について救急医が知りたいこと・気になること2012

    • 著者名/発表者名
      織田順
    • 学会等名
      第60回日本輸血・細胞治療学会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      20120525-20120527
    • 招待講演
  • [備考] 東京医科大学救急医学 研究・業績 現在までの業績

    • URL

      http://eccm.tokyo-med.ac.jp/university/index3.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi