• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

抗炎症作用を持つタンパク質を利用した新たな抗炎症剤のIn vivoでの検証

研究課題

研究課題/領域番号 24659263
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

岡本 一起  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (40177085)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード抗炎症剤 / ステロイド薬 / NF-κB阻害薬 / コリプレッサー / バイオ医薬品
研究実績の概要

研究の目的:核内酸性タンパク質(MTI-Ⅱ)は、炎症性転写因子NFκBの転写共役阻害因子(コリプレッサー)で強力な抗炎症作用を持つ。MTI-Ⅱを利用すればステロイド薬と同じ作用機序を持つので、ステロイド薬と同程度に強力で副作用の少ない抗炎症剤が開発できる。これまでにタンパク質導入配列と融合させたMTI抗炎症剤が、炎症モデル動物(カラゲニン足浮腫とクロトン油誘導結膜炎モデル)で強力な抗炎症作用を示すが血糖値を上昇させないことを確認した。本研究の目的は、ステロイド薬の適応疾患でのMTI-Ⅱ抗炎症剤の有効性(抗炎症作用と副作用)を検証することにより、ステロイド薬より使いやすく、ステロイド薬に代わる新たな抗炎症剤を開発することである。
研究の成果:まず、MTI-Ⅱの抗炎症作用の作用中心となるアミノ酸領域を決定し、化学合成できる長さのMTIペプチド抗炎症剤(MPAID)の開発を試みた。中央部の酸性アミノ酸領域にタンパク質導入配列を付加したペプチド(MPAID)が、in vitroで全長のMTIと同程度強力にNFκBの活性を抑制することを確認した。次に化学合成したMPAIDの抗炎症効果をステロイド薬の適応疾患(アトピー性皮膚炎とリウマチ)モデル動物で検証した。その結果、MPAIDはダニ抗原誘発アトピー性皮膚炎モデルマウスとコラーゲン誘導関節炎(リウマチ)モデルラットで強力な抗炎症作用を発揮した。ステロイド薬の副作用の指標となる血液生化学検査(血糖値、白血球数、コルチコステロン濃度、肝逸脱酵素など)でMPAID投与群は溶媒投与群(ネガティブコントロール)の結果と同じであった。すなわち、MPAIDがin vivoで抗炎症効果を発揮すること、さらに副作用が少ないことがわかった。MPAIDはステロイド薬の長期投与が必要なアトピー性皮膚炎、リウマチなどに有効な薬となりうる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ピリドキシンと協調して抗炎症作用を発揮するMTI抗炎症剤のin vivo抗炎症効果と副作用2014

    • 著者名/発表者名
      岡本 一起
    • 学会等名
      第438回ビタミンB研究協議会
    • 発表場所
      ナレッジキャピタル(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-24
  • [学会発表] 新しいタイプの核内レセプター・コアクティベーター(MTI-II)を利用したNF-κB阻害薬の開発2014

    • 著者名/発表者名
      岡本 一起
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会議場(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] ピリドキシンと協調して抗炎症作用を発揮する抗炎症タンパク質MTI-Ⅱを利用した抗炎症剤の開発2014

    • 著者名/発表者名
      岡本 一起
    • 学会等名
      日本ビタミン学会 第66回大会
    • 発表場所
      姫路商工会議所(兵庫県・姫路市)
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-14
  • [産業財産権] 特許出願中2014

    • 発明者名
      岡本一起
    • 権利者名
      聖マリアンナ医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-257827
    • 出願年月日
      2014-12-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi