• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新しい緑膿菌タイピング法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 24659285
研究機関金沢医科大学

研究代表者

飯沼 由嗣  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90303627)

研究分担者 馬場 尚志  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (60359750)
鈴木 匡弘  愛知県衛生研究所, 生物学部, 研究員 (70446649)
キーワード緑膿菌 / 遺伝子タイピング / POT法 / MLST
研究概要

新たな緑膿菌のデジタル遺伝子タイピング法(緑膿菌PCR-based ORF typing; POT法)開発のために、全ゲノムシークエンスが判明している緑膿菌3株(PA7(NC_009656)、PA14(NC_008463)、PA01(NC_002516))のゲノム塩基配列を比較し、菌株により保有状況の異なる部分のデータから候補となるOpen Reading Frame(ORF)を100個前後選別した。さらに、臨床分離株のORF保有状況からPOT法に利用できるORF候補を24個に絞り込み、アウトブレイク株や多剤耐性緑膿菌(MDRP)などを用いて検討し、加えてパルスフィールド電気泳動(PFGE)法やMultilocus Sequence Typing(MLST)法との比較を行い、最終的に10個のgenomic islet由来ORFを選定し、加えて菌株識別能を高めるために、5個のgenomic island由来ORFを選択した。さらに、メタロ-β-ラクタマーゼ(MBL)遺伝子(IMPおよびVIMグループ)および緑膿菌マーカー遺伝子も加えて、10および9-plexのmultiplex PCRにより判定できるようprimer設定を行った。POTは、遺伝子の有無を10進法に変換し、genomic islet部分の遺伝子の有無が前半の数字(POT1)に、genomic islandおよびMBL遺伝子の有無が後半の数字(POT2)となるようにした。POT1がST型(MLSTによって示される緑膿菌の系統)と関連することは昨年度の研究でも示されたが、さらに臨床分離株の追加し解析を行った結果、POT1とST型が1:1で一致する場合と、同一POT型に複数のST型の菌株が含まれる場合があった。また、ST235を示す多剤耐性クローンが本システムで判定可能であることが示された。PFGEとの比較では、Simpson's index=0.994とほぼ同程度の菌株識別能を有することが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多剤耐性緑膿菌の検出におけるクロモアガーMDRPスクリーン培地の基礎検討2014

    • 著者名/発表者名
      松浦香里、馬場尚志、麻生都、森田恵美、金谷和美、河村佳江、飯沼由嗣
    • 雑誌名

      医学検査

      巻: Vol.63、No.2 ページ: 226-231

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a PCR-based molecular epidemiologoy method for Pseudomonas aeruginosa2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Yamada K, Matsumoto M, Iinuma Y
    • 学会等名
      Union of Microbiological Societies Congress 2014
    • 発表場所
      Montreal Convention Centre, Canada
    • 年月日
      20140727-20140801
  • [学会発表] 臨床分離薬剤耐性緑膿菌のPOT法による分子疫学解析2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木匡弘、早川恭江、山田和弘、松本昌門、皆川洋子、飯沼由嗣
    • 学会等名
      第87回日本感染症学会学術講演会第61回日本化学療法学会総会合同学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130605-20130606

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi