研究課題/領域番号 |
24659289
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
疼痛学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
成松 鎮雄 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20113037)
|
研究分担者 |
松岡 順治 岡山大学, 医学部保健学科, 教授 (30332795)
埴岡 伸光 横浜薬科大学, 教授 (70228518)
|
連携研究者 |
山野 茂 福岡大学, 薬学部, 教授 (80140755)
喜多 秀樹 福岡大学, 薬学部, 助教 (60341450)
熊本 卓哉 武蔵野大学, 薬学部, 教授 (50292678)
舟橋 達也 松山大学, 薬学部, 教授 (60343646)
田邊 知孝 松山大学, 薬学部, 講師 (60532786)
増田 和文 就実大学, 薬学部, 准教授 (00243486)
片岡 洋行 就実大学, 薬学部, 教授 (80127555)
齋藤 啓太 就実大学, 薬学部, 講師 (30454854)
|
研究協力者 |
松永 尚 佐賀県医療センター, 好生館薬剤部, 部長 (10569156)
今村 牧夫 倉敷成人病センター, 診療支援部, 副部長
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | モルヒノン / ヒト尿中代謝物 / 17β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素 / モルヒネ / エピモルヒネ / μ-受容体-GFP融合タンパク質 / HEK293細胞 / インターナリゼーション |
研究成果の概要 |
モルヒネ (M) の活性代謝物モルヒノン (MON) につき検討した。まずM緩和療法を受けたがん患者の17尿サンプル全てからMONが LC/MSで検出された。次にラット由来リコンビナント17β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ 2 と 6を作成して速度論的解析を行った結果、NAD+ 又は NADP+存在下、タイプ 2でのみ MからMON生成が確認された。更にμ受容体-緑色蛍光タンパク質融合体発現HEK239細胞系にμ受容体作働薬DAMGO又はMを添加すると融合タンパク質のインターナリゼーションが確認された。この系はMONとμ受容体との相互作用解析において有用なツールになると考えられる。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|