• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

次世代行列(NGM)を利用したインフルエンザ感染モデルの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24659313
研究機関東北大学

研究代表者

神垣 太郎  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80451524)

キーワードインフルエンザ / 接触行列
研究概要

インフルエンザをはじめとする感染症の地域伝播の理解には、その地域における住民行動の理解が必要である。多くの場合は住民行動は年齢あるいはその属性に影響される。これらのデータを元に構築された社会接触パターン行列に関するデータは我が国ではほとんどない。そこで研究1年目に広島市に居住する住民を対象に行ったアンケート調査を実施して集計をおこない、研究2年目ではその解析をすすめ、接触行列の構築を行った。アンケートでは352標本を回収することができ、のべ39992回の接触が記録された。1日の接触回数(中央値)は、22人(範囲8-104人)であり、39%は20人以下であった。性別では明らかな違いはなかったが、年齢別に見ると13-15歳が最も高く、ついで16-24歳および6-12歳であった。また家庭の世帯構成人数ごとにみると世帯数が大きいほど接触回数が高いことが分かった。接触する場所ごとでの至近距離での接触(Physical contact)の割合を見ると家庭では70%を超えていたが、通勤・通学などの移動では約30%であった。このデータをもとに負の二項分布モデルによる接触マトリックスを構築したところ、すべての接触を含むモデルでは20歳以下の未成年層を中心に同年齢に対する接触が最も高く表され、至近距離での接触でもその傾向は失われなかったが、さらに子供と親年齢での接触密度および成人と高齢者の接触密度が増加する傾向が認められた。これらからヨーロッパで実施された先行研究と変わらない接触密度が観察された一方で、成人と高齢者との高い接触密度が観察されたことは我が国に特徴的な接触パターンの可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 感染症対策に資する社会接触パターンに関する調査解析

    • 著者名/発表者名
      神垣太郎、押谷仁
    • 学会等名
      第72回 日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      奈良県奈良市
  • [学会発表] Social contact patterns of inhabitants in a city of Japan

    • 著者名/発表者名
      Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani
    • 学会等名
      Epidemics4
    • 発表場所
      アムステルダム、オランダ

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi