• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

法医学的年齢推定法開発の新しい展開―年齢依存性転写因子からのアプローチ―

研究課題

研究課題/領域番号 24659335
研究機関福井大学

研究代表者

飯田 礼子  福井大学, 医学部, 准教授 (40139788)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード法医学 / 転写因子
研究実績の概要

本研究は、(1)培養細胞やノックアウトマウスなどを用いて、トランスクリプトーム解析等によって年齢依存性転写因子Rhitにより転写制御される遺伝子を検索・同定する。(2)転写抑制因子 Rhitの遺伝子発現機構を解析し、分子生物学的手法によってその年齢依存性の分子論的基盤を明らかにする。(3) 年齢依存的に発現変動する転写因子遺伝子をプロテオーム解析により網羅的に検索・同定する。の3項目を目的として計画した。平成26年度に得られた研究成果を以下に示す。
1.Rhit KOマウスの表現型解析
Rhitの機能を明らかにするため、昨年度の腎に引き続き、Rhit-/Rhit-マウスの精巣について表現型解析を行った。mRNA発現をmicroarray法によって網羅的に解析し、wild-typeと比較したところ、顕著な発現上昇や発現減少を示す遺伝子群は認められなかった。
2.M-LPおよびRhitの機能および発現の分子論的基盤の解析
M-LPHの機能に影響を及ぼすと予測されるM-LPH遺伝子内の非同義置換型SNP(9座位)に着目し多集団(3大人種を含む16集団)における分布調査を実施した。これらのSNPは、すべてmono-allelicな分布を示し、M-LPHの機能を低下させるSNPは遺伝的多様性に乏しいことが明らかとなった。M-LPHと高い類似度を持つMpv17では非同義置換型SNPがミトコンドリアDNA欠乏症の誘引となることが報告されており、M-LPHの機能低下が生存に負の影響を及ぼす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of all non-synonymous single nucleotide polymorphisms (SNPs) in the genes encoding human deoxyribonuclease I and I-like 3 as a functional SNP potentially implicated in autoimmunity2014

    • 著者名/発表者名
      M. Ueki, K. Kimura, H. Takeshita, J. Fujihara, R. Iida, R. Sano, T. Nakajima, Y. Kiominato, Y. Kawai, T. Yasuda
    • 雑誌名

      FEBS J

      巻: 281 ページ: 376-390

    • DOI

      10.1111/febs.12608

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi