• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

バイオマーカーとしての胆汁酸の法医学的応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659337
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 法医学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石井 晃  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30252175)

研究分担者 服部 秀樹  名古屋大学, 医学部, 招へい教員 (30107817)
小川 匡之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50559937)
財津 桂  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30700546)
浅野 友美  金城学院大学, 生活環境学部, 助教 (90637951)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード胆汁酸 / タンデム質量分析 / 非アルコール性肝障害 / ナノLC / 抱合体
研究成果の概要

胆汁酸は胆汁中に存在するステロイド誘導体であり、多数の異性体及びその抱合体が存在し、種々の病態で変化する。本研究では、胆汁酸の包括的測定法を開発し、肝疾患等の病態解析及び法医診断への応用を試みた。
我々は超高速液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析計(UPLC-MS-MS)で胆汁酸を一斉分析する方法を開発し、5分以内で21種類の血清中ないし肝臓中胆汁酸を分析した。さらに高脂肪食摂取ラットモデルに応用し、グリシン抱合体と総コール酸および総ケノデオキシコール酸の上昇が認められ、病態との関連が示唆された。次いでナノLCによるスケールダウンを試み、28種類の超微量胆汁酸を精密分析法も開発した。

自由記述の分野

法医学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi