研究課題
漢方薬は、いくつかの構成生薬を組み合わせて処方して作られる。構成生薬には、主として植物由来、動物由来、鉱物由来のものがあり、それらを煎じることにより、相互作用、総合的な力として効果を発揮すると考えられている。また漢方薬がすでに臨床に用いられていることから、in vivoでのマウスを用いた研究が主として行われている。しかし、in vitroの研究の積み重ね無くして、漢方薬の作用機序を明らかにすることは困難である。今回の研究課題では、構成生薬(申請者らが水抽出エキス126種)による細胞内シグナルへの効果を検討し、漢方薬の作用機序を理解することを目的とする。H24年度は、細胞内シグナルへの効果を検討する目的のため、シグナル応答配列をそれぞれ含むレポーターを16種作製した。また既に6種については、構成生薬による影響について検討を終えている。また、我々はこれまでに十全大補湯ががん転移を抑制することを明らかにしてきたが、その作用機序を解明する目的で、十全大補湯の構成生薬それぞれの上皮間葉転換に及ぼす効果を検討した。その結果、桂皮に上皮間葉転換抑制効果があることを明らかにした。H25年度は、10種のレポータープラスミドを用いたスクリーニングを終了し、現在投稿準備中である、また五車腎気丸が抗がん剤によるアロディニアを抑制することを明らかにした。また胡椒に含まれるpiperineがtumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligandにより誘導されるアポトーシスを増強することを明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
10種のレポータープラスミドを用いてのスクリーニングを終了し、現在統計処理を行なっているところである。また、構成生薬の成分であるpiperineの機能解析や、漢方方剤の五車腎気丸の作用の解析から、新規の情報を明らかにした。おおむね順調に進展していると考えられる。
現在スクリーニングを終了したデータを解析し、新規適用症の同定など新規情報を得ることを目的にする。
特になし次年度の研究計画に沿って使用する。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 17件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
FEBS Lett.
巻: 588 ページ: 131-137
10.1016/j.febslet.2013.11.020
Microvasc Res. 2014 Jan;91:73-83. doi:
巻: 91 ページ: 73-83
10.1016/j.mvr.2013.11.004
Cancer Sci. 2014 Mar;105(3):281-9. doi:
巻: 105 ページ: 281-289
10.1111/cas.12336
J Histochem Cytochem.
巻: 62 ページ: 251-264
10.1369/0022155413520313
Anticancer Res.
巻: 34 ページ: 1893-1899
Int J Oncol.
巻: 43 ページ: 329-337
10.3892/ijo.2013.1926
J Antibiot (Tokyo).
巻: 66 ページ: 531-537
10.1038/ja.2013.37
Cancer Sci.
巻: 104 ページ: 1315-1322
10.1111/cas.12225
J Nat Prod.
巻: 76 ページ: 1337-1342
10.1021/np400297p
Oncol Rep.
巻: 30 ページ: 2357-2364
10.3892/or.2013.2667
Int J Hyperthermia.
巻: 29 ページ: 688-695
10.3109/02656736.2013.828104
Oncol Lett. 2013 Sep;6(3):840-844. Epub 2013 Jul 1.
巻: 6 ページ: 840-844
Int J Oncol. 2013 Dec;43(6):1901-6. doi:
巻: 43 ページ: 1901-1906
10.3892/ijo.2013.2139
Evid Based Complement Alternat Med.
巻: 2013 ページ: 849754
10.1155/2013/849754
巻: 2013 ページ: 568074
10.1155/2013/568074
Drug Des Devel Ther.
巻: 18 ページ: 39-47
10.2147/DDDT.S52168
Chem Pharm Bull (Tokyo).
巻: 61 ページ: 1318-1322
http://www.inm.u-toyama.ac.jp/pb/gyoseki/index.html