• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

医学生から研修医までを通した内因性救急初期診療コースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24659353
研究機関岩手医科大学

研究代表者

井上 義博  岩手医科大学, 医学部, 教授 (30184774)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードシミュレーション実習
研究概要

まず、医学生に対するシミュレーション実習について、5年次にはprimary survey(PS)の実習を、6年次にはPSに加えsecondary survey(SS)まで通した実習を行った。さらに5年次には気管挿管、6年次には末梢静脈確保の実習を加えた。
次に研修医用の実技用DVDであるが、気管挿管、末梢静脈確保、細菌のグラム染色、輪状甲状靱帯切開、胸腔穿刺・ドレナージ、CVカテーテル挿入、骨髄穿刺、腰椎穿刺、心嚢穿刺、人工呼吸器の設定と操作、血液浄化器の設定と操作、簡易腹部超音波検査のDVDを作成した。主な内科救急疾患の講義であるが、DVDの作成は行わずに、独自のテキストを作成し、事前学習してもらうこととした。さらに事前学習用のプレテストと、実習用のポストテストを作成し、アンケート用紙も作成した。
尚、研修医に対し施行する実習であるが、6年次のPS,SSをそのまま使用することとした。これは指導するインストラクターの負担が過剰になっており、負担を軽減する為のやむを得ない事情によるものである。6年次と同様にしても、シナリオはデモンストレーションを含め6種類用意しているので、5年次、6年次、研修医と異なるシナリオが用意できるため、大きな問題はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

講義用のDVDをテキストにして事前学習に回した事、研修医用のシミュレーション実習を6年次と同様にした点が、計画との変更点であるが、他については概ね作成でき、実習も実行できている。

今後の研究の推進方策

研究実施計画書にあるように、医学生のシミュレーション実習と、研修医の事前学習、実技実習、シミュレーション実習を並行して実施する予定である。

次年度の研究費の使用計画

24年度と同様に5年次、6年次の実習を実行し、研修医に対する事前学習と実技実習、シミュレーション実習を行う。評価は5年次、6年次はアンケート調査で、研修医はアンケート調査とプレテスト、ポストテストによって行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医学生に対する内科救急初期診療実習の実際2012

    • 著者名/発表者名
      井上義博、藤野靖久、小野寺誠、菊池 哲、佐藤寿穂、野田宏伸、小鹿雅博、遠藤重厚
    • 学会等名
      第40回日本救急医学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121113-20121115

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi