• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

急性膵炎における腺房細胞障害の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24659364
研究機関大阪大学

研究代表者

竹原 徹郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70335355)

研究分担者 重川 稔  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (00625436)
巽 智秀  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20397699)
疋田 隼人  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20623044)
キーワード急性膵炎 / アポトーシス
研究概要

膵炎の重症度はネクローシスと順相関、アポトーシスと逆相関する(ネクローシスでは細胞が膨化、細胞質の酵素などが放出され、炎症反応が惹起される)ことが知られている。また膵炎発症時にアポトーシスを誘導する(ネクローシスを回避する)ことで重症化を回避出来る可能性が示唆されている。一方Bcl-xL・Mcl-1はアポトーシス抑制性蛋白であり、これらの発現を抑制することによるアポトーシスの誘導が期待される。申請者は急性膵炎に対するBcl-xL・Mcl-1の役割を明らかにするために、野生型(C57B6J)マウスおよび膵特異的にBcl-xLを欠損したマウスに対してセルレイン・L-アルギニンを反復腹腔内投与し急性膵炎を引き起こし、その病態を解析した。
野生型マウスに対するセルレイン・L-アルギニン反復投与により、組織学的に浮腫・炎症細胞浸潤などの急性膵炎の所見を認めた。また膵においてBcl-xL・Mcl-1の蛋白発現上昇を認めた。次に膵特異的なBcl-xL欠損マウスを作製し、表現型を検討した。膵組織・膵酵素についてコントロールマウスと著変を認めなかった。膵特異的なBcl-xL欠損マウスに対するセルレイン反復投与を行ったところ、コントロールマウスと比して組織学的に膵炎の重症度に著変を認めず、TUNEL陽性細胞数にも有意差を認めなかった。Bcl-xL欠損マウスではBcl-xL蛋白発現が低下している一方、Mcl-1については2群での著変を認めなかった。膵炎の重症化においてBcl-xL・Mcl-1が相補的に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 急性膵炎における転写因子の関わり2014

    • 著者名/発表者名
      重川稔、竹原徹郎
    • 雑誌名

      膵臓

      巻: 29 ページ: 38-44

    • 査読あり
  • [学会発表] セルレイン急性膵炎において膵STAT3はPAP1の分泌を介して膵保護的に働く2013

    • 著者名/発表者名
      重川稔、岩橋潔、池澤賢治、竹原徹郎
    • 学会等名
      第44回日本膵臓学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130725-26

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi