• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

レーザー内視鏡治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659366
研究機関神戸大学

研究代表者

東 健  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60221040)

研究分担者 豊永 高史  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (40464268)
森田 圭紀  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (60420460)
キーワード炭酸ガスレーザー / 内視鏡治療機器 / 内視鏡的粘膜下層剥離術
研究概要

現在、早期消化管粘膜がんに対して内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection:ESD)が高周波電気メスを用いて実施されている。本研究では、電気メスで生じる出血・穿孔等の合併症を改善した、より安全な消化器内視鏡治療のためのレーザー消化器内視鏡治療装置を開発することを目的として、1)レーザー装置開発、2)導光ファイバー開発、3) ガイド光反射強度モニター装置開発、4) ブタの摘出胃によるin vitroでの安全性・有効性の評価、4)生体ブタによる前臨床試験を行った。レーザー装置における伝送系の取出し構造については、施術者による操作性を考慮し、伝送路取り出しの方向と高さを決定し、既存の炭酸ガスレーザー装置の改造を行なった。また伝送系については、中空ファイバーを挿入する外装チューブ(マルチルーメンチューブ)の長さを最適化するとともに、レーザー装置と伝送系との着脱を容易にする構造とした。マルチルーメンチューブはチャネル内を冷却水が還流しレーザー光伝送中における機械的強度の向上を確認した。冷却機構を備えた内径530μmの細径中空ファイバーによるレーザー光伝送は、機械的強度、光学特性が十分得られた。本炭酸ガスレーザーシステムは、in vitroブタ摘出胃及びin vivo生体ブタにおいて、胃粘膜層を切開するが、粘膜層通過後粘膜下層注入材によってレーザー光が吸収され、血管や筋層を傷付けずに、安全に粘膜及び粘膜下層のみを選択的に切除することが出来、より安全な消化器内視鏡治療が実現された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Endoscopic submucosal dissection using a carbon dioxide2013

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Obata, Yoshinori Morita, Rinna Kawaguchi, Katsunori Ishii.
    • 雑誌名

      Surg Endosc

      巻: 27 ページ: 4241-4249

    • DOI

      10.1007/s00464-013-3029-x. Epub 2013 Jun 21.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi