• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

HCVとマイトファジーの関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659377
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

原 裕一  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60550952)

研究分担者 仁科 惣治  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70550961)
日野 啓輔  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80228741)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードHCV / マイトファジー / ミトコンドリア / 肝発癌
研究成果の概要

HCVはミトコンドリアを傷害し、活性酸素種(ROS)を産生する。傷害を受けたミトコンドリアはmitophagyにより排除されるため、ミトコンドリア傷害のみでは持続的なROSの誘導は説明できない。そこでHCVがmitophagyも抑制するのではないかという仮説のもとに本研究を行った。本研究では、コア蛋白がParkinのN端側(215アミノ酸)と特異的に結合し、Parkinのミトコンドリアへの局在を阻害することを証明した。これによりmitophagyは抑制され、mitophagyの抑制された細胞はROS産生が亢進した。さらに興味深いことにParkinをノックアウトするとコア蛋白の発現が抑制された。

自由記述の分野

ウイルス性肝炎

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi