• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

胎児子宮内発育遅延の新しい病因としての自然免疫受容体NOD1リガンドの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24659509
研究機関九州大学

研究代表者

原 寿郎  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40150445)

研究分担者 西尾 壽乘  九州大学, 大学病院, 助教 (00507783)
永田 弾  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20570790)
キーワード自然免疫 / Nod1 / 周産期 / 子宮内胎児発育遅延 / 子宮内胎児死亡
研究概要

前年度までに、自然免疫受容体のひとつであるNOD1の人工合成リガンドを野生株妊娠マウスに1回皮下注射すると、子宮内胎児死亡(IUFD)や胎児子宮内発育遅延(IUGR)が惹起されることを確認していた。NOD1リガンドは母獣から胎仔へ経胎盤移行し、主に胎仔血管に作用して、炎症反応が誘導されることを確認していた。
最終年度では、NOD1リガンドは用量依存性にIUFDを惹起することを確認した。NOD1リガンドによるIUFDやIUGRが、母獣依存性または胎仔特異的な現象かどうかを確認するため、NOD1ノックアウト妊娠マウスにNOD1リガンドを1回または複数回投与したが、母獣依存性である可能性が高かった。病理組織学的検査では、母獣胎仔ともに明らかな血管炎の所見は認めなかった。
ヒトでの原因不明なIUGRの患者の血清、尿、羊水を数十例集め、レポーター細胞にてNOD1リガンド活性を評価したが、いずれもNOD1リガンド活性は検出されなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Survival and neurodevelopmental outcome of preterm infants born at 22-24 weeks of gestational age.2014

    • 著者名/発表者名
      Ochiai M, Kinjo T, Takahata Y, Iwayama M, Abe T, Ihara K, Ohga S, Fukushima K, Kato K, Taguchi T, Hara T.
    • 雑誌名

      Neonatology.

      巻: 105 ページ: 79-84

    • DOI

      10.1159/000355818

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perinatal management of preterm premature ruptured membranes affects neonatal prognosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara A, Fukushima K, Inoue H, Takashima T, Nakahara H, Satoh S, Ochiai M, Hara T, Shimokawa M, Kato K.
    • 雑誌名

      J Perinat Med.

      巻: 11 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1515/jpm-2013-0192.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum neutrophil gelatinase-associated lipocalin as a predictor of the development of bronchopulmonary dysplasia in preterm infants.2013

    • 著者名/発表者名
      Inoue H, Ohga S, Kusuda T, Kitajima J, Kinjo T, Ochiai M, Takahata Y, Honjo S, Hara T.
    • 雑誌名

      Early Hum Dev.

      巻: 89 ページ: 425-429

    • DOI

      10.1016/j.earlhumdev.2012.12.011.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi