• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

早期産児におけるグルココルチコイドレセプター遺伝子メチル化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24659511
研究機関順天堂大学

研究代表者

寒竹 正人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80327791)

研究分担者 大槻 将弘  順天堂大学, 医学部, 助教 (50465051)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードエピジェネティクス / グルココルチコイドレセプター / 早産児
研究実績の概要

1、24年度の目標としたGR遺伝子メチル化解析方法の確立であるが、試行錯誤の末に簡便で効率的な方法を開発することができた。適切なプライマーを設計し、さらにPCR反応を2回行うことが重要であった。さらに増幅したDNA断片を電気泳動後に染色する方法が従来の臭化エチジウムではなくステインブルーという色素を用いる方法を用いることでダイレクトシークエンスの精度、再現性が飛躍的に向上した。ここまでで1年半が必要であった。
2、25年度の目標は早期産児におけるGR遺伝子メチル化の変化を検出することで、正期産児と早産児それぞれにおいて出生直後と生後4日にGR遺伝子メチル化を測定した。正期産児では4日間で全く変化はみられなかったが、早産児では33CpGサイト中12サイトで有意にメチル化の上昇が観察された。わずか4日間で明らかな変化が認められたことは予想以上で、入院期間中はさらに変化が強くなることは想像に難くない。12サイト中にNGFI-A(nerve growth factor inducible protein A)という炎症に伴って活性化される核内分子結合部位が含まれており(CpG16)、その部位のメチル化率の上昇が慢性炎症のためグルココルチコイド投与を必要とする慢性肺疾患の発症と関連していることが判明した。同時に晩期循環不全という超低出生体重児を中心にみられる新生児期の相対的副腎不全の発症とも関連していることもわかった。これらの病態がグルココルチコイド抵抗性がベースとなる可能性があることを示唆している。生後4日間の何がそうさせているのかは今回の検討からははっきりはしていないが、今後詳細に解析を行う予定である。
3、26年度に予定していたssc(skin to skin contact)などの母子接触であるが、ベビーオイルを用いたマッサージにより発赤や発疹などの皮膚トラブルが発生したため導入を中止した。また研究代表者が異動により研究環境が変わったため最終年度に新たな備品の購入が必要となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Postnatal epigenetic modification of glucocorticoid receptor gene in preterm infants: a prospective cohort study.2014

    • 著者名/発表者名
      1.Kantake M, Yoshitake H, Ishikawa H, Araki Y, Shimizu T.
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 4 ページ: e0053182014.

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2014-005318

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] ニュースレター 17号2014

    • 著者名/発表者名
      寒竹正人
    • 総ページ数
      9(7-7)
    • 出版者
      環境ホルモン学会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi