• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

自閉症スペクトラム障害者の感覚過敏に果たす脳幹のミクログリア活性化の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659543
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

豊田 志保  浜松医科大学, 医学部附属病院, 精神保健福祉士 (60588771)

研究分担者 鈴木 勝昭  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00285040)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード児童精神医学 / ポジトロン断層法
研究概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)の重要な特性として感覚刺激への反応異常がある。この特性の基盤に想定される感覚処理障害の責任脳部位として、脳幹をその候補と考え本研究を実施した。成人ASD者20名を対象に感覚処理障害をSensory Profileによって評定するとともに脳内ミクログリア活性をPETにより計測し、両者の関係について検討した。その結果、脳幹ではそうではなかったが、前部帯状回におけるミクログリア活性が高いASD者ほど感覚刺激への反応異常が重度という相関関係が認められた。本研究から、前部帯状回を中心とするネットワークの異常がASDの感覚処理障害に関与していることが示唆される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Microglial activation in young adults with autism spectrum disorders2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Sugihara G, Ouchi Y, et al
    • 雑誌名

      JAMA Psychiatry

      巻: 70 ページ: 49-58

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害の脳病態の分子イメージングPET研究2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝昭
    • 雑誌名

      脳21

      巻: 16 ページ: 186-192

  • [雑誌論文] 発達障害児・者の感覚刺激への反応異常の評定Sensory Profileについて2013

    • 著者名/発表者名
      梅田亜沙子,惠藤絢香,岩永竜一郎,鈴木勝昭,辻井正次
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 4 ページ: 53-61

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラムと脳2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝昭,杉山登志郎
    • 雑誌名

      Brain Medical

      巻: 24 ページ: 309-316

  • [雑誌論文] 高機能自閉症スペクトラム障害者における脳内コリン系の異常2012

    • 著者名/発表者名
      伊熊正光,鈴木勝昭,土屋賢治,中村和彦,辻井正次,森則夫
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 3 ページ: 17-22

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害の病態基盤-子どものこころの発達研究センターによる知見から-2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝昭
    • 学会等名
      イブニングセミナー『自閉症スペクトラム障害の研究と支援の最前線』第110回小児精神神経学会
    • 発表場所
      名古屋(シンポジウム)
    • 年月日
      20131108-09
  • [学会発表] ミクログリア活性のPETによる画像化 : 精神疾患への応用2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝昭
    • 学会等名
      トピックフォーラム10『酸化ストレス・炎症から解く精神神経疾患』第109回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      福岡(シンポジウム)
    • 年月日
      20130523-25
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害の脳病態の神経生化学的側面2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝昭
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋(シンポジウム)
    • 年月日
      20120918-21

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi