• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

医療用Si/CdTeコンプトンカメラの計測の高度化と高速化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24659557
研究機関群馬大学

研究代表者

中野 隆史  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20211427)

研究分担者 島田 博文  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (10414575)
加藤 弘之  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (30334121)
鈴木 義行  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60334116)
吉田 由香里  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (90431717)
鳥飼 幸太  群馬大学, 先端科学研究指導者育成ユニット, 助教 (90443077)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード国際研究者交流
研究概要

「シリコン/テルル化カドミウム半導体コンプトンカメラ」(以下Si/CdTe・CC)は我が国の宇宙観測科学衛星プロジェクトで先進的に開発されてきた。Si/CdTe・CCの産業化として臨床医学応用のための開発をめざし、エネルギーの異なるγ線、特に低エネルギーγ線の同時計測・高速撮影が実現すれば、複数の核種の分布を同時に3次元的に画像化でき、さらに、多数核種の同時生体内動態追跡が可能となる。これは、生命現象、生体生理学の研究にとっては革新的な検査装置となり、これは核医学領域において、次世代PET診断と呼ぶべき革新的な核医学画像検査スタンダードとなることが期待される。
改良機物理的性能評価実験:臨床用に改良したシリコン/テルル化カドミウム半導体コンプトンカメラ(開発済み)の動作検証、及び、検出効率・撮影時間に対する評価を行い、臨床試験時に適切な時間で撮像が終了する事を確認した。
立体ファントム実験:立体ファントム実験等を実施し、複数核種・立体撮影等によるカメラ特性・配置に関する物理的最適化パラメータの決定し、放射線エネルギー・放射能による感度・解析パラメータの最適化を行った。特に、現在、臨床の場で頻用されている核種のうち、最適化が難しいとされる99mTc等の低エネルギー核種について画像が取得できることを確認した。
ラットを用いた動物実験:ラットを用い、生体内複数核種投与による薬物ダイナミクス情報解析、および、臨床応用にむけ機器・解析プログラムの改良・調整を行うこととし、H24年度は特に、現在、臨床の場で頻用されている核種のうち、最適化が難しいとされる99mTcの低エネルギー核種について、予備実験と実験条件の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

改良機物理的性能評価実験では臨床用に改良したシリコン/テルル化カドミウム半導体コンプトンカメラ(開発済み)の動作検証、及び、検出効率・撮影時間に対する評価を行う予定であったが、臨床試験時に適切な時間で撮像が終了する事を確認した。
立体ファントム実験では立体ファントム実験等を実施し、複数核種・立体撮影等によるカメラ特性・配置に関する物理的最適化パラメータの決定し、放射線エネルギー・放射能による感度・解析パラメータの最適化を行う計画であったが、特に、現在、臨床の場で頻用されている核種のうち、最適化が難しいとされる99mTc等の低エネルギー核種について画像が取得できることを確認した。
ラットを用いた動物実験ではラットを用い、生体内複数核種投与による薬物ダイナミクス情報解析、および、臨床応用にむけ機器・解析プログラムの改良・調整を行うこととし、H24年度は特に、現在、臨床の場で頻用されている核種のうち、最適化が難しいとされる99mTcの低エネルギー核種について、予備実験と実験条件の検討を行った。このことから、研究計画はおおむね順調に進展していると考えられた。

今後の研究の推進方策

ラットを用い、生体内複数核種投与による薬物ダイナミクス情報解析、および、臨床応用にむけ機器・解析プログラムの改良・調整を行う。特に、現在、臨床の場で頻用されている核種のうち、F-18と同時計測する核種として最適化が難しいとされる99mTc等の低エネルギー核種について検討する。

次年度の研究費の使用計画

実験機材には群馬大/JAXA/原研高崎で共同開発されたSi/CdTe・CC 3台を使用するとともに、再構成条件については本研究費によって並列コンピューティングを導入する。実験手法は種々のγ線エネルギーに対しSi/CdTe・CC の動作条件・信号処理回路条件をサーベイしてγ線測定を実施することで、点線源による検出効率向上手法を新たに開発する。臨床試験に耐えうる測定時間短縮と画像再構成が実現したのち、F-18と同時計測する核種として最適化が難しいとされる99mTc等の複数核種による動物試験・臨床試験を実施し、新たな薬物動態解明を目指す。Si/CdTe・CCの臨床応用に向け、検出回路の低エネルギー化開発ならび検査時間短縮に不可欠な複数台の撮像における解析プログラムの開発を進める。この研究のために研究経費を用いる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Use of FDG-PET in Radiation Treatment Planning for Thoracic Cancers.2012

    • 著者名/発表者名
      Shirai K, Nakagawa A, Abe T, Kawahara M, Saitoh J, Ohno T, Nakano T.
    • 雑誌名

      Int J Mol Imaging

      巻: 2012 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Differential Bystander Signaling Between Radioresistant Chondrosarcoma Cells and Fibroblasts After X-Ray, Proton, Iron Ion and Carbon Ion Exposures2012

    • 著者名/発表者名
      Wakatsuki M, Magpayo N, Kawamura H, Held KD.
    • 雑誌名

      Int J Radiat Oncol Biol Phys.

      巻: 2012 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Usefulness of double dose contrast-enhanced magnetic resonance imaging for clear delineation of gross tumor volume in stereotactic radiotherapy treatment planning of metastatic brain tumors: a dose comparison study.2012

    • 著者名/発表者名
      Subedi KS, Takahashi T, Yamano T, Saitoh JI, Nishimura K, Suzuki Y, Ohno T, Nakano T.
    • 雑誌名

      J Radiat Res.

      巻: 2012 ページ: 1-5

  • [学会発表] 「日本における粒子線治療の歴史と将来展望」2012

    • 著者名/発表者名
      中野 隆史
    • 学会等名
      JASTRO第25回学術大会 三菱主催ランチョンセミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121123-20121123
  • [学会発表] 「群馬大学における重粒子線マイクロサージェリィ治療技術の開発について」2012

    • 著者名/発表者名
      中野 隆史
    • 学会等名
      第9回日本粒子線治療臨床研究会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20121013-20121013
  • [学会発表] シンポジウムII「粒子線治療のための物理学、化学、生物学」2012

    • 著者名/発表者名
      中野 隆史
    • 学会等名
      第41回放射線による制癌シンポジウム
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20120629-20120629
  • [学会発表] 「癌に対する重粒子線治療」2012

    • 著者名/発表者名
      中野 隆史
    • 学会等名
      第34回日本癌局所療法研究会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      20120608-20120608
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi