• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アルファ線を利用した治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24659573
研究機関京都医療科学大学

研究代表者

遠藤 啓吾  京都医療科学大学, 公私立大学の部局等, 学長 (10115800)

研究分担者 渡邉 直行  群馬県立県民健康科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90311381)
キーワードがん治療 / アルファ線 / 抗体 / ベータ線 / RI内用療法 / 放射線管理 / アスタチン211
研究概要

アルファ線放出核種であるラジウム223(半減期11日)が、骨転移を有する進行した前立腺がんの治療薬として、2013年に米国、欧州で承認され、臨床応用が始まった。本研究では、ラジウム223以外の他のアルファ線核種の有用性とその利用推進策について、外国の実情を調査し、欧米と比較検討した。いくつかのアルファ線放出候補核種のうち、アスタチン211は物理的半減期7時間という適当な半減期を有し、大型加速器で製造できること、77keVと92keVの2本のガンマ線を放出しその体内分布を画像化できること等により、臨床応用が期待される。わが国における法的規制を考えるため、これまでの放射性同位元素内用療法に関する厚労省通知等にならい、アスタチン211治療によって一般人、家族が受ける被ばく線量を求めた。患者の最大投与量をこれまでの外国でのデータから347MBqとし、わが国で年間最大5千人がアスタチンを用いた治療を受け、患者に投与した放射能量の全てが河川に流出すると仮定した場合、一般公衆への内部被ばく線量は、年間1.44マイクロシーベルトと計算される。また患者の体内残留放射線量からの外部被ばく線量は,全て体内に残存し、物理的半減期によってのみ減少するとの仮定でも、1MBq当たり0.094マイクロシーベルトで、患者家族、一般公衆等への影響は、極めて少ない。
わが国の現行の法規制上も公衆への安全が担保され、研究・臨床に供することが出来る。原子炉の医学利用が困難なわが国においては、大型加速器を使ったアルファ線核種の大量製造技術の確立、規制緩和による利用推進、研究施設への配布が、今後の研究の発展に欠かせない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Detection of vascular endothelial growth factor in colon cancer xenografts using bevacizumab based near infrared fluorophore conjugate.2014

    • 著者名/発表者名
      Paudyal B, Paudyal P, Shah D, Tominaga H, Tsushima Y, Endo K.
    • 雑誌名

      J Biomed Sci

      巻: Epub ahead ページ: Epub ahead

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fatty acid binding protein 4 and 5 play a crucial role in thermogenesis under the conditions of fasting and cold stress.2014

    • 著者名/発表者名
      Syamsunarno MR, Iso T, Yamaguchi A, Hanaoka H, Putri M, Obokata M, Sunaga H, Koitabashi N, Matsui H, Maeda K, Endo K, Tsushima Y, Yokoyama T, Kurabayashi M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9(3) ページ: 90825

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0090825

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An integrated teaching method of gross anatomy and computed tomography radiology2014

    • 著者名/発表者名
      Murakami T, Tajika Y, Ueno H, Awata S, Hirasawa S, Sugimoto M, Kominato Y, Tsushima Y, Endo K, Yorifuji H.
    • 雑誌名

      Anat Sci Educ.

      巻: Epub ahead ページ: Epub ahead

    • DOI

      10.1002/ase.1430.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fractionated radioimmunotherapy with Y90-labeled fully human anti-CEA antibody.2014

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka H, Kuroki M, Yamaguchi A, Achmad A, Iida Y, Higuchi T, Oriuchi N, Tsushima Y, Endo K.
    • 雑誌名

      Cancer Biother Radiopharm.

      巻: 29(2) ページ: 70-76

    • DOI

      10.1089/cbr

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Capillary endothelial Fatty Acid binding proteins 4 and 5 play a critical role in Fatty Acid uptake in heart and skeletal muscle2013

    • 著者名/発表者名
      Iso T, Maeda K, Hanaoka H, Suga T, Goto K, Syamsunarno MR, Hishiki T, Nagahata Y, Matsui H, Arai M, Yamaguchi A, Abumrad NA, Sano M, Suematsu M, Endo K, Hotamisligil GS, Kurabayashi M
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol

      巻: 33(11) ページ: 2549-57

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.113.301588

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biological evaluatoin of 3-[18.F]fluoro-α-methyl-D-tyrosine ( D-18.F]FAMT)as a novel amino acid  tracer for posotron emission tomography2013

    • 著者名/発表者名
      Ohshima N, Hanaoka H, Tomiyama H, Kanai Y, Kaira K, Yamaguti A, Nagamori S, Oriuchi N, TsushimaY, Endo K, Ishioka N S.
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med

      巻: 27(4) ページ: 314-324

    • DOI

      10.1007/s12149-013-0687-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peroxisome proliferator-activated receptor-γ in capillary endothelia promotes fatty acid uptake by heart during long-term fasting.2013

    • 著者名/発表者名
      Goto K, Iso T, Hanaoka H, Yamaguchi A, Suga T, Hattori A, Irie Y, Shinagawa Y, Matsui H, Syamsunarno MR, Matsui M, Haque A, Arai M, Kunimoto F, Yokoyama T, Endo K, Gonzalez FJ, Kurabayashi M.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 2(1) ページ: e004861

    • DOI

      10.1161/JAHA.112.004861

    • 査読あり
  • [学会発表] Fukushima Nuclear Power Plant Accident- Medical Emergency Radiation Exposurein Residents and Workers, Food Contamination and its Monitoring2013

    • 著者名/発表者名
      Endo K.
    • 学会等名
      第60回 米国核医学会
    • 発表場所
      カナダ バンクーバー市
    • 年月日
      20130608-20130612
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi