• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

末梢血B細胞から形質細胞分化誘導システムの樹立と高感度抗体産生モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 24659587
研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 孝彰  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70314010)

研究分担者 羽根田 正隆  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座講師 (50436995)
岩崎 研太  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座講師 (10508881)
三輪 祐子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (90572941)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード移植・再生医療 / Bリンパ球 / 抗体
研究概要

臓器移植では有効な薬剤の開発等によりT細胞性拒絶反応はほぼ克服されたが、長期成績を妨げる慢性抗体関連型拒絶反応(CAMR)の制御が課題となっている。薬剤の適切な使用(個別化療法)によるCAMR予防、早期診断、治療が重要である。末梢血中のHLA抗体の検出、特異性解析が行われているが、CAMR初期の段階では移植グラフトに抗体が吸着されて末梢血では検出が困難である。この問題を解決するために、末梢血B細胞から形質細胞まで分化誘導するin vitro培養システムの樹立が不可欠である。
まず、B細胞の薬力学解析として細胞増殖を評価するアッセイを確立した。(A) T細胞非依存性(抗IgM抗体を用いたBCRを介した刺激)、(B) T細胞依存性(CD40-CD40L経路からの刺激)のB細胞培養増殖後、CFSE-flow cytometryおよびシグナル伝達解析を実施した。前者(A)はとくにNFATの関与によりCNIでの抑制が認められたが、後者(B)は認められなかった。しかし、T細胞には、カルシニューリン阻害剤、 代謝拮抗剤, mTOR阻害剤ともにCD40L, ICOSの 発現抑制が認められ、T細胞依存性のB細胞抑制に働くと考えられた。
次に、培養系で末梢血B細胞から形質細胞まで分化誘導を試みた。CD40L, CpGODN、IL-2,IL-6,IL-10,IL-15を用いた3ステップ培養法により、末梢血CD19陽性B細胞から、活性化B細胞、形質芽細胞、形質細胞まで分化誘導に成功し、7日以降の培養上清にIgG産生を認めた。一部のB細胞培養では、上清中にHLA抗体を検出した。現在臨床で使用されている代謝拮抗剤, mTOR阻害剤Iを用いて、B細胞分化増殖の作用部位の違いを明らかにした。さらにIL-21を用いたアッセイの簡略化、APRIL添加によるIgG産生の増加(5-10倍)に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

B細胞に特化した研究であり、研究歴の長いT細胞に比べ、分化、増殖を促進する培養システムが樹立されていないため、国内外での学会、研究会で関連する研究について情報収集を積極的に実施した。本年度では、T細胞依存性とT細胞非依存性のB細胞増殖を評価するシステムを開発した。In vitro培養系で、成熟B細胞から形質細胞までの分化も詳細に解析することができ、薬剤の作用機序の違いを明確にすることができた。また、培養上清中に抗体産生も認められたことから、成熟B細胞から形質細胞への分化培養の系を確立したと言える。さらに、一部の臨床検体(血清中にHLA抗体産生が認められる末梢血B細胞)を用いて、培養上清中にも、HLA抗体を検出することができた。順調に、研究は進んでおり、アッセイの改善を行い、臨床検体の解析に進む予定である。

今後の研究の推進方策

末梢血B細胞の分化増殖培養に成功し、IgGの検出は可能となったが、HLA抗体の検出は困難であった。HLA sensitized患者の末梢血から目的とするHLA抗体を産生するために、ナイーブB細胞よりもメモリーB細胞の分化を促進する培養系を確立し、より効率的に形質(芽)細胞数を増加し、上清中にIgG抗体を産生するシステムが必須である。
CD27陽性メモリーB細胞を分離後の培養を検討し、培養中のCD40L刺激(2量体、発現細胞、発現量の多寡)、B細胞分化誘導因子であるAPRIL, BAFFの添加時期、量など、様々なファクターの最適化を検討する。また、T細胞からの液性因子として、CD3陽性細胞をCD3/28刺激培養後の上清を用いることも検討する。臨床検体(凍結保存してあるB細胞)を解析する必要があり、効率的、経済的に実施可能なアッセイが不可欠である。
移植患者の血清中のHLA抗体と比較検討し、ドナー特異的抗体(DSA)のグラフト吸着の有無を明らかにし、また、移植前の検体を用いることで、将来のDSA産生のリスクファクター解析を行う予定である。
代替法についての検討も継続し、形質芽細胞の段階でのB細胞受容体(BCR)をHLA抗原を固定したマイクロビーズを用いてFlow cytometry にて解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

B細胞培養に必要な、プラスチック器具、培養液に加えるCD40L, APRIL, BAFF, IL-2, 21などの各種サイトカイン、末梢血からB細胞、メモリーB細胞を分離する磁気ビーズ、B細胞分化(活性化B細胞、形質芽細胞、形質細胞)を検出するFlow cytometry に用いる蛍光標識された抗CD38、CD138抗体、IgG抗体の検出(ELISA)、血清中のHLA抗体特異性検査(Single antigen beads)の試薬購入費に充当し、精力的に検体の解析を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Comparative Study on Signal Transduction in Endothelial Cells after Anti-A/B and HLA Antibody Reaction: Implication of Accommodation2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Iwasaki, Takaaki Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Transplantation

      巻: 93 ページ: 390-397

    • DOI

      10.1097/TP.0b013e3182424df3.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance of C4d deposition in antibody-mediated rejection2012

    • 著者名/発表者名
      Asami Takeda, Takaaki Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Clinical Transplantation

      巻: 26 (Suppl 24) ページ: 43-48

    • DOI

      10.1111/j.1399-0012.2012.01642.x.

    • 査読あり
  • [学会発表] In Vitro Differentiation of Naive/Memory B Cells into Plasma Cells: Difference in Mode of Drug Action between Mycophenolic Acid and Everolimus2013

    • 著者名/発表者名
      Masataka Haneda, Takaaki Kobayashi et al.
    • 学会等名
      American Transplant Congress 2013
    • 発表場所
      Washington State Convention & Trade Center (Seattle: USA)
    • 年月日
      20130519-20130522
  • [学会発表] In vitro B cell differentiation assay を用いたDSA検出法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      羽根田正隆、小林孝彰 他
    • 学会等名
      日本移植学会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(名古屋市)
    • 年月日
      20120920-20120922
  • [学会発表] 免疫抑制薬の抗体産生抑制効果に対する薬力学解析の試み2012

    • 著者名/発表者名
      大脇麻未、小林孝彰 他
    • 学会等名
      日本移植学会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(名古屋市)
    • 年月日
      20120920-20120922
  • [学会発表] 移植前脱感作療法は長期のde novo HLA抗体産生を抑制するか?2012

    • 著者名/発表者名
      黒木聖久、小林孝彰 他
    • 学会等名
      日本組織適合性学会
    • 発表場所
      明治大学(駿河台キャンパス)アカデミーコモン・リバティタワー(東京都)
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] HLA,ABO抗原に対する抗体接着が引き起こす、免疫順応シグナル伝達2012

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 研太、小林孝彰 他
    • 学会等名
      日本組織適合性学会
    • 発表場所
      明治大学(駿河台キャンパス)アカデミーコモン・リバティタワー(東京都)
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] 抗体関連型拒絶反応(AMR)を予測しうる移植前検査法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      三輪祐子、小林孝彰 他
    • 学会等名
      ABO血液型不適合移植研究会
    • 発表場所
      ミッドランドスクエア ミッドランドホール(名古屋市)
    • 年月日
      20120728-20120728

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi