• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規人工ウイルスによる分子イメージングの確立と膵癌個別治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24659613
研究機関九州大学

研究代表者

大内田 研宙  九州大学, 学内共同利用施設等, 講師 (20452708)

研究分担者 井上 重隆  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00529802)
難波江 俊永  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10467889)
白羽根 健吾  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10529803)
森山 大樹  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (70586859)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
キーワードDDS / 人工ウイルス / 癌
研究概要

最近の解析技術の進歩により、腫瘍内の特定の微小細胞集団ががん患者の予後を規定することが明らかとなった。今後は細胞レベルの個別性を評価してその中でも特に悪性度が高い細胞集団を標的とした真の癌個別治療の開発が必要である。本研究ではウイルス治療と従来のドラッグデリバリーシステム(DDS)を融合した新規人工ウイルスを診断、治療選択に用いて、細胞レベルの個別診断の画像化とそれに基づく真の癌個別治療を実現することを目的とした。標的細胞・分子の同定/機能解析;膵癌と大腸癌に関して、基盤となる解析は終了し、胃癌、食道癌などの分子標的マーカーの絞り込みのため発現解析をおこなった。人工ウイルス改変MRI造影剤の作成に関して人工ウイルスの基盤技術は確立し、特定の細胞集団を選択的に検出するMRI造影剤を作成し、その機能解析をおこなった。その結果、新規の標的分子候補の同定と肝細胞特異的造影剤の作成に成功した。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi