• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞移植治療法におけるグリア細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24659649
研究機関京都大学

研究代表者

元野 誠  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (30619622)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードTGF beta / ドパミン神経前駆細胞 / Nurr1 / 細胞移植
研究実績の概要

パーキンソン病の新たな治療法を目指して、本研究室ではこれまでに、幹細胞からドパミン神経細胞を誘導し、実験動物の脳内に移植することにより、失われたドパミン神経細胞を補充する治療法が有効であることを報告している。しかし、移植されたドパミン神経細胞の生着率が低いことが問題となっている。そこで、神経細胞を保護する働きをもつグリア細胞に着目し、移植後にドパミン神経細胞の生存率を上げることを検討してきた。
前回までに、本研究室で開発された分化誘導法で、ヒトのiPS細胞からドパミン神経前駆細胞を誘導し、マウスの胎仔腹側中脳から誘導したグリア細胞が分泌する因子がドパミン神経細胞の分化を促進する効果があることがわかった。その因子を調べたところ、これまでに報告されている脳由来神経栄養因子やグリア細胞株由来神経栄養因子に加えて、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)も分化誘導因子として加えることにより、ドパミン神経の誘導効率が上昇した。さらに、TGFを加えて分化誘導した細胞は過酸化水素水による酸化的ストレスに対して抵抗性を示すことがわかった。ドパミン神経前駆細胞のマーカーとして知られているNurr1の発現が上昇していることにより酸化的ストレスに対して抵抗性を示したのではないかと考えられる。さらに、TGFを加えて分化誘導した細胞を実験動物の線条体に移植したところ、TGFを加えないで分化誘導した細胞を移植したときよりもドパミン神経細胞の生着率が上昇することがわかった。
以上のことから、細胞移植前の分化誘導細胞を改良し、ドパミン神経細胞の生着率を上げることができたことにより、今までの分化誘導法にTGFβを加える分化誘導法が有効であることが示唆され、臨床試験に応用できることが期待される結果が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Relationship between NURR1 expression and developing dopaminergic progenitor cells2015

    • 著者名/発表者名
      Motono Makoto, Takahashi Jun
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Reseearch
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
  • [学会発表] NURR1 induction and functional analysis in dopaminergic progenitor cells2015

    • 著者名/発表者名
      Motono Makoto, Takahashi Jun
    • 学会等名
      The 18th Takeda Science Foundation Symposium
    • 発表場所
      Center for Learning and Innovation Takeda Pharmaceutical Company Ltd.
    • 年月日
      2015-01-15 – 2015-01-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi