• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低酸素応答をターゲットとした新たな心停止後症候群治療法開発への展望

研究課題

研究課題/領域番号 24659705
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

南嶋 しづか  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20622088)

研究分担者 南嶋 洋司  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20593966)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード低酸素応答 / 心停止 / 心肺蘇生
研究実績の概要

心肺蘇生(CPR)後の死亡率は依然として高く、全身性の虚血再灌流障害に起因する心停止後症候群(心停止後の循環不全や神経学的機能不全、敗血症様の炎症)がその原因の一つであるといわれている。我々は一酸化窒素(NO)が心停止(CA)/CPR後の予後を改善することを明らかにしたもののそのメカニズムは不明であった。近年、低酸素環境下におけるNOと低酸素に対する低酸素応答を制御する転写因子HIF(hypoxia-inducible factor)の相互作用が注目されている。我々は、NOによる蘇生後の予後改善のメカニズムの一つとしてHIFの活性化が関与しており、HIFの活性化はCPR後の虚血再灌流傷害に起因する心停止後症候群を軽減し、生存率や神経学的予後を改善するのではないかと考えた。HIFの転写活性はプロリン水酸化酵素PHD (PHD1~3)のうち主にPHD2によって負に制御されている。本研究では、PHD2を破壊しHIFを活性化させたマウス(タモキシフェン投与によってPHD2遺伝子を全身で破壊できるコンディショナルノックアウト)を用いたCA/CPRモデルにおいて、HIFの活性化が心停止後症候群を軽減し、生存率や神経学的予後を改善するかを検証した。
タモキシフェンを投与しHIFを活性化させたマウスとその対照群にCA/CPRを試行し、生存率や心機能、神経学的機能を比較したが、HIFの活性化はCA/CPR後の予後を改善しなかった。また、CA/CPR後にタモキシフェンを投与しHIFを活性化させたマウスを用いた実験においても予後改善は認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Effect of Epidural Anesthesia on Growth of Escherichia Coli at Pseudosurgical site: The Roles of the Lipocalin-2 Pathway.2015

    • 著者名/発表者名
      Igarashi T, Suzuki T, Mori K, Inoue K, Seki H,Yamada T, Kosugi S, Minamishima S, Katori N, Sano F, Abe T, Morisaki H
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia

      巻: 120 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1213/ANE0000000000000694

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 内毒素血症ラットモデルにおいて深麻酔中のノルエピネフリンによる昇圧は予後を悪化させる2015

    • 著者名/発表者名
      井上 敬、五十嵐 達、鈴木武志、南嶋しづか、関 博志、森﨑 浩
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [学会発表] ラット侵襲モデルにおいて深い吸入麻酔は炎症性サイトカイン分泌を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      井上 敬、五十嵐 達、鈴木武志、南嶋しづか、森﨑 浩
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第61回学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi