• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳科学fMRI撮影方法を応用した新しい腎疾患診断方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659714
研究機関大阪大学

研究代表者

高原 史郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70179547)

研究分担者 小林 英司  自治医科大学, 医学部, 研究員 (00245044)
黒田 輝  東海大学, 情報理工学部, 教授 (70205243)
猪阪 善隆  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00379166)
貝森 淳哉  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70527697)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード腎移植 / MRI / 組織障害
研究実績の概要

前年度まで、BOLD MRI及び拡散MRIを用いて、心停止ドナーから摘出した腎臓グラフトの組織障害を評価することに成功していた。(PLoS One. 2013 May 7;8(5):e63573)続いて、移植後腎臓グラフト組織障害の主要な特徴である、腎臓間質繊維化をMRIで評価するためのMRI撮影方法の網羅的解析を行った。proton density weighted imaging (PDWI), T1 weighted imaging (T1WI), T2 weighted imaging (T2WI), T2* weighted imaging (T2*WI), diffusion weighted imaging (DWI), diffusion tensor imaging (DTI) を用いて、ラット一側腎尿管結紮モデルを用いて評価したところ、DTI MRIで、繊維化の評価が可能であることが判明した。現在、このDTI MRIを用いて、糖尿病腎症モデルであるSHR/NDmcr-cp(cp/cp)ラットの腎臓繊維化を評価している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 心停止後ラット腎臓のfunctional MRIを用いた詳細な障害の評価と腎移植後グラフト予後予測可能性2014

    • 著者名/発表者名
      貝森淳哉、岩井聡美、小林英司、畑中雅喜、津田秀年、小尾佳嗣、奥見雅由、矢澤浩治、市丸直嗣、楽木宏美、野々村祝夫、猪阪善隆、高原史郎
    • 雑誌名

      Organ Biology

      巻: 21(2) ページ: 179-181

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi