研究分担者 |
小林 英司 自治医科大学, 医学部, 研究員 (00245044)
黒田 輝 東海大学, 情報理工学部, 教授 (70205243)
猪阪 善隆 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00379166)
貝森 淳哉 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70527697)
|
研究実績の概要 |
前年度まで、BOLD MRI及び拡散MRIを用いて、心停止ドナーから摘出した腎臓グラフトの組織障害を評価することに成功していた。(PLoS One. 2013 May 7;8(5):e63573)続いて、移植後腎臓グラフト組織障害の主要な特徴である、腎臓間質繊維化をMRIで評価するためのMRI撮影方法の網羅的解析を行った。proton density weighted imaging (PDWI), T1 weighted imaging (T1WI), T2 weighted imaging (T2WI), T2* weighted imaging (T2*WI), diffusion weighted imaging (DWI), diffusion tensor imaging (DTI) を用いて、ラット一側腎尿管結紮モデルを用いて評価したところ、DTI MRIで、繊維化の評価が可能であることが判明した。現在、このDTI MRIを用いて、糖尿病腎症モデルであるSHR/NDmcr-cp(cp/cp)ラットの腎臓繊維化を評価している。
|