• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脳科学fMRI撮影方法を応用した新しい腎疾患診断方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659714
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関大阪大学

研究代表者

高原 史郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70179547)

研究分担者 小林 英司  自治医科大学, 医学部, 研究員 (00245044)
黒田 輝  東海大学, 情報理工学部, 教授 (70205243)
猪阪 善隆  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00379166)
貝森 淳哉  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座准教授 (70527697)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードMRI / 臓器障害 / 移植グラフト
研究成果の概要

BOLD MRIは、組織内の酸素消費量を、Diffusion MRIは、水分子の動きやすさ(拡散)の程度をそれぞれ測定する事が可能で、細胞外、細胞内浮腫を検出する事が可能である。申請者らは、心停止後ドナーからの摘出腎臓を非破壊的に評価するシステムを構築するため、これらのMRI手法を用いて、ラット心停止後腎臓の検討を行った。この研究で、心停止後2時間後腎臓の細胞内浮腫、間質浮腫をDiffusion MRI撮影法で非破壊的に検出する事に成功。また、心停止後1,2時間後腎臓の赤血球塊沈着をBOLD MRI撮影法で検出する事に成功した。(Kaimori J et.al, PlosOne 2013)

自由記述の分野

腎臓移植

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi