• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

電子スピン共鳴法による胎児酸化ストレスの新しい評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659734
研究機関大分大学

研究代表者

西田 欣広  大分大学, 医学部, 准教授 (10336274)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードESR / Vitamin C radical / Umbilical cord blood / Fetal stress
研究実績の概要

周産期医学の1つの目標として胎児の状態を非侵襲的かつ安全にどのように把握できるかということが重要な課題である。分娩時は子宮の持続的、間歇的な収縮に伴い子宮筋層内を走行するラセン動脈などの動脈が圧迫され、絨毛間腔の血流が減少し胎児は低酸素状態になる。予備能力が十分にある胎児(reassuring fetal status)であれば、通常の子宮収縮に伴う血中酸素分圧が低下しても胎児心拍モニタリングには影響を及ぼさない。しかし、胎盤機能不全などにより予備能力が低下し、慢性的な低酸素状態になっている胎児では、化学受容体を介して、また直接的な胎児心筋に対する抑制作用のために胎児徐脈が出現し、危険な状態に移行していく。ここまで進行すると現在の胎児評価である胎児心拍モニタリングの異常、出生後の胎児臍帯動脈pH値の低下、低Apgar scoreなどが観察される。このような陣痛に伴う子宮筋の虚血再灌流状態では大量の活性酸素種(ROS)が産生され、過剰な酸化ストレスが生じていることが推測される。これまでの我々の研究で酸化ストレス時の評価として、血中の抗酸化物資の中で、最も酸化ストレスに速やかに反応するビタミンC(VC:増加したROSを中和する)に着目して、その有用性を報告している(Matsumoto S et al. J Neurochem Res. 2010)。電子スピン共鳴法によりビタミンCラジカルを測定し、間接的にビタミンCをリアルタイムに測定する手法を用いて、分娩時の酸化ストレスをより早い段階で評価(これまでの胎児評価法で観察される状態より前の段階)を可能とする本研究は、reassuring fetal statusからnon-reassuring fetal statusに至る過程の解明の一助になったと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Telmisartan induces growth inhibition, DNA double-strand breaks and apoptosis in human endometrial cancer cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Koyama, Yoshihiro Nishida, Terukazu Ishii, Toshie Yoshida, Yuichi Furukawa,Hisashi Narahara.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9(3) ページ: e93050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ESR によるビタミンC ラジカル値からみた精子機能2014

    • 著者名/発表者名
      西田欣広、松本重清、原田枝美、山下由貴、古賀寛教、北野敬明、
    • 学会等名
      第67回日本酸化ストレス学会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-05
  • [学会発表] 緊急帝王切開術における妊婦へのビタミンC投与が胎児酸化ストレスとApgar score に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      松本重清、古賀寛教、新宮千尋、小山淑正、内野哲哉、牧野剛典、
    • 学会等名
      第67回日本酸化ストレス学会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi