• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

磁気式モーションキャプシステムによる新しい姿勢動態解析への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24659745
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関秋田大学

研究代表者

石川 和夫  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40151336)

研究分担者 近江 永豪  秋田大学, 医学部, 講師 (50375242)
水戸部 一孝  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60282159)
板坂 芳明  秋田大学, 医学部, 助教 (80223072)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生体機能利用 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / リハビリテーション
研究概要

現在予備実験として、本学電気電子工学科電気エネルギー工学講座と共同で、磁気モーチョンキャプチャを用いた歩行検査について、現在、健常者20代の男性1名、女性2名、健常者70代男性1名と前庭障害70代女性1名を対象に歩行検査を施行した。
前庭障害の女性は、前庭神経炎で当科入院加療を行った患者で発症後4日目に検査を行った。認知機能障害を除外するため、MMSE(mini-mental state examination)を用いて検査前に認知機能を調査している。現在手元にあるデータから、歩行時の身体各部の軌跡、首に対する頭部の軌跡、腰に対する頸の軌跡、腰に対する膝の動き、膝に対する足の甲の軌跡、およびつま先の軌跡に関して検討した。
その結果、①頭部の軌跡に関して、健常若年者では閉眼時に頭部の移動軌跡が占める空間が小さく、高齢者では逆に開眼時での面積が小さくなっている。前庭神経障害患者でも開眼時の面積が小さくなっていた。頭部の動揺量は前庭神経患者では健常者よりも大きくなる可能性が示唆された。②腰に対する頸の移動軌跡が占める空間はすべての群において閉眼時に大きくなる傾向があった。前庭神経障害患者は健常高齢者より動揺量は大きく、高齢者は若年者よりも動揺量が大きい傾向があることが示唆された。③腰を基準に膝の軌跡を検討すると、閉眼時の角度変化率を開眼時の角度変化率の比で比較してみると、前庭障害患者の比率は高齢者、若年者よりも大きいことが示唆された。④膝に対する足の甲の動揺を検討すると全郡において閉眼時の動揺量が大きくなっている。高齢者、若年者では比率はほぼ同等であったが、前庭神経障害患者では閉眼/開眼の比率が大きくなっていた。⑤つま先の軌跡の面積比(閉眼/開眼)については、高齢者では若年者より比率が大きく、前庭神経障害患者では高齢者よりも比率が大きくなる結果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

被験者の招集がなかなかうまくいかず、進行に滞っている。特に、急性期の一側性前庭障害患者の招集が難しい。そのために、より研究がスムーズに推進できるように、県内各関連病院の協力を要請し、該当患者の当施設への紹介を促している。また、磁気センサーによる動作解析G4の早期セットアップにより、さらなる研究の進行が進むように図る。

今後の研究の推進方策

現在被験者を増やし、各郡での傾向についてデータの収集中である。また、階段の歩行についての検討も行う予定である。今後は立位における重心動揺検査との比較を行い、一般的なめまい検査として適切かどうか検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

主要な機器および設備が前年度で購入セットアップできたため、主に資料・論文の調査および成果発表旅費として使用する予定である。しかしながら、前年度に購入予定の測定機器(米国POLHEMUS社製G4ワイヤレス3 次元位置計測システム)の電源が電気用品安全法に基づくPSEマークを取得してなく、その取得に向けて、12週間(平成24年2月末取得予定)ほどかかった為に、注文受付が2月末になり、納期は注文日よりさらに2週間を要したので、平成24年度の予算決済を余儀なく、平成25年度に繰り越すことになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 前庭障害例における歩行動作3次元解折

    • 著者名/発表者名
      板坂芳明、近江永豪、小泉 洸、石川和夫
    • 学会等名
      第11回姿勢と歩行研究会
    • 発表場所
      興和株式会社東京支店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi