• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

眼内薬物治療の飛躍的効果向上の研究:自然免疫の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 24659765
研究機関鹿児島大学

研究代表者

坂本 泰二  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10235179)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード眼内薬物 / 抗VEGF / 網膜色素上皮 / PKC / bevacizumab / aflibercept / ranibizumab
研究実績の概要

昨年までの研究で様々な薬物が眼内炎症を制御していることが分かった。しかし、実際の臨床を見てみると、vascular endothelial growth factor (VEGF)を抑制する薬物が広範に利用されており、それらの効果を詳細に検討しないと新規薬物の開発は困難である。そこで今年度は、抗VEGF薬bevacizumab, ranibizumab, afliberceptについて網膜色素上皮(RPE)層の上下における作用を詳細に検討した。In vitro極性RPE細胞をboyden chamberの上層に培養し、十分に極性を獲得したことをTER、VEGF極性分泌で確認後、各種薬物をupper chamberに投与した。その結果、RPE透過性はranibizumab>bevacizumab> afliberceptであったが、RPE下のVEGF抑制能はaflibercept>ranibizumab>bevacizumabであった。この作用にはFc receptorを介した、蛋白キナーゼC(PKC)依存性の細胞内輸送が重要であることが考えられた。これは、1型脈絡膜新生血管の治療にafliberceptが有効なことを極めて良く説明することができる現象である。このように、眼内薬物治療には今までと異なる解析が必要なことを見出すことができた。本研究で明らかになったように、眼内薬物動態の制御にPKCなどの細胞内シグナル伝達物質が重要であれば、薬物投与に際しては単剤投与よりも、合剤投与の方が効果を発揮する可能性があり、今後の研究の方針に大きな示唆を与えた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PENETRATION OF BEVACIZUMAB AND RANIBIZUMAB THROUGH RETINAL PIGMENT EPITHELIAL LAYER IN VITRO.2015

    • 著者名/発表者名
      Terasaki H, Sakamoto T, Shirasawa M, Yoshihara N, Otsuka H, Sonoda S, Hisatomi T, Ishibashi T.
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 35 ページ: in press

    • DOI

      PMID: 25627091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luminal and stromal areas of choroid determined by binarization method of optical coherence tomographic images.2015

    • 著者名/発表者名
      Sonoda S, Sakamoto T, Yamashita T, Uchino E, Kawano H, Yoshihara N, Terasaki H, Shirasawa M, Tomita M, Ishibashi T.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol.

      巻: 159 ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2015.03.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Objective determination of optimal number of spectral-domain optical coherence tomographic images of retina to average.2014

    • 著者名/発表者名
      Shirasawa M, Sakamoto T, Terasaki H, Yamashita T, Uchino E, Sonoda S.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 9 ページ: e110550

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0110550.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hyaluronan protection of corneal endothelial cells against extracellular histones after phacoemulsification.2014

    • 著者名/発表者名
      Kawano H, Sakamoto T, Ito T, Miyata K, Hashiguchi T, Maruyama I.
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg

      巻: 40 ページ: 1885-93.

    • DOI

      10.1016/j.jcrs.2014.07.026.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Posterior pole asymmetry analyses of retinal thickness of upper and lower sectors and their association with peak retinal nerve fiber layer thickness in healthy young eyes.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T, Sakamoto T, Kakiuchi N, Tanaka M, Kii Y, Nakao K.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 55 ページ: 5673-8

    • DOI

      10.1167/iovs.13-13828.

    • 査読あり
  • [学会発表] 網膜血管疾患の現状と問題2014

    • 著者名/発表者名
      坂本泰二
    • 学会等名
      第37回東北ブロック眼科講習会
    • 発表場所
      秋田市秋田ビューホテル 飛翔I
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Softshell vitrectomy2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T
    • 学会等名
      World Congress of Ophthalmology
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Tokyo
    • 年月日
      2014-04-02 – 2014-04-05
    • 招待講演
  • [学会発表] ye Drop for posterior eye,2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T
    • 学会等名
      World Congress of Ophthalmology
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Tokyo
    • 年月日
      2014-04-02 – 2014-04-05
    • 招待講演
  • [図書] 今日の治療指針2015

    • 著者名/発表者名
      坂本泰二眼科責任編集(総編集 山口徹, 北原光夫, 福井次矢)
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi