研究実績の概要 |
人間の視覚は高次収差など光学系の蒙像だけではなく、中枢神経系の補償(neural compensation)も関与しており、同じ量の蒙像でも高次収差のパターンが変化することで、見え方に大きな変化がおこる。神経補償を含めて高次収差の視覚への影響をとらえることで、近視進行抑制の治療戦略への足掛かりをつかむために研究をおこなった。 波面光学による高次収差と近視進行に直接的な関係は解明されていないが、近視進行については網膜への蒙像が眼軸延長の刺激となりうるという仮説、いわゆる「眼軸長の視覚による制御」は多くのエビデンスがある。我々は小学生集団(100人)を4年にわたり経時的に高次収差と眼軸長測定を行い、単に高次収差の量が原因となって眼軸が延長するのではないことを観察した。 今年度、京都市内の小学校で1,2,3,4学年生に視力検査、屈折検査、眼軸検査、高次収差検査を行った。これらのデータをもとに、今後近視の進行を経時的に観察することで、神経補償と近視化のかかわりを解析することが可能と考えられる。生活環境と近視進行の関連を調査するために、京都府の市外で自然に囲まれた環境にある小学校でも同様の検査を行い、農村部では近視の有病率が少ないことを確認した。 近年、近視進行予防薬として注目されている低濃度アトロピンを用いて、点眼前後の高次収差を測定するとともに、眼球に与える影響を確認した。この点眼を臨床研究を行う上で抑えておくべき問題を明らかにした。 神経補償の生理作用を明らかにし、近視の進行に関する基礎的なデータを収集し、近視進行予防のための点眼治療に関するデータを収集した。これらのことで近視進行予防を行うための戦略をたてることが可能になった。
|