研究課題
近年、様々な組織において組織幹細胞が分離され、その細胞を用いた細胞移植治療が試みられている。この実現には、再生現象に関わる増殖能・分化能の高い幹細胞の生物医学的研究が重要であり、さらには細胞に生体組織の再生を誘導する手法も不可欠である。本研究では、組織幹細胞の中でも分化能と安全性の高い間葉系幹細胞を用いて、損傷を受けた際の間葉系幹細胞の遊走制御機構を解明することを目的とした。ヒトが持つ治癒能力を解明することにより、幹細胞移植治療の有効性を評価することができ、早期に医療への応用が実現可能な細胞移植方法を確立できるはずである。フローサイトメーターにて分離したヒト間葉系幹細胞を、NOGマウスの眼下静脈叢(iv)より移植し、同NOGマウスに損傷(後背部位全層欠損層)を与えることで移植細胞が遊走する様子を免疫組織染色にて組織学的に観察、またヒト細胞マーカーを指標にFACSを用いて定量化している。創傷部位への細胞の遊走が見られない場合も、電場変化やG-CSFを初めとする細胞動員を誘導する成長因子を投与して遊走する条件を探索している。電場による間葉系幹細胞の遊走活性をin vitroにて調べている。さらに局所および血中で変化するPDGFやTGF-β、炎症系サイトカインをELISAで定量し、変動が見られた成長因子に対する間葉系幹細胞の遊走活性をin vitroで調べた。また、前述の論文で明らかにされたシグナル伝達や電気走性応答(PI3KγやPTEN)に対するノックダウン、また遊走活性のあった成長因子に対する中和抗体を用いて遊走現象が抑制されるかどうかを調べている。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (3件)
PLoS One.
巻: 9(2): ページ: e87646,
10.1371/journal.pone.0087646.
巻: 8(12): ページ: e84206,
10.1371/journal.pone.0084206.
Stem Cell Reports
巻: 1(2) ページ: 152-165
10.1016/j.stemcr.2013.06.001.
Cancer Sci.
巻: 104(7): ページ: 880-8
10.1111/cas.12163.
Oncol Rep.
巻: 30(3) ページ: 1081-6
10.3892/or.2013.2588.
Am J Physiol Renal Physiol.
巻: 304(9): ページ: F1159-66
10.1152/ajprenal.00510.2012.
巻: 104(2): ページ: 157-64
10.1111/cas.12059.
巻: 8(6) ページ: e64843
10.1371/journal.pone.0064843.