• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

熱中症に対する新たなる臓器障害戦略:遊離核酸標的治療の有効性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659796
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関大阪大学

研究代表者

小倉 裕司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70301265)

研究分担者 嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
鍬方 安行  大阪大学, 医学系研究科, 招聘教授 (50273678)
松本 直也  大阪大学, 医学部附属病院, 招聘教員 (50359808)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード熱中症 / 核酸 / 遊離 / 血管内皮 / 臓器障害 / DNase / RNase
研究成果の概要

熱中症に伴う一連の組織障害を早期から効果的に制御して多臓器障害の進行を防ぐことが急務と考えられ、新たな治療法の開発が求められる。本研究の目的は、熱中症に対する新たな多臓器障害戦略として、遊離核酸標的治療の有効性を評価することである。遊離核酸標的治療としては、熱中症作成直後にDNase、RNase投与を経静脈的に行った。熱中症にともない、肺を中心とする多臓器に血管内皮障害、臓器障害が認められた。DNase、RNase投与は明らかな熱中後の生存率の改善をもたらさなかった。また、DNase、RNase投与による炎症性サイトカイン産生、血管内皮透過性亢進の抑制効果も十分に証明することができなかった。

自由記述の分野

救急医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi