研究課題/領域番号 |
24659804
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
川原 幸一 大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)
|
研究分担者 |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 特任教授 (20082282)
橋口 照人 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70250917)
伊藤 隆史 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 特任講師 (20381171)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 敗血症 |
研究概要 |
申請者らは、世界に先駆けて核タンパク質であるヌクレオフォスミン(以下NPM)が外来異物の侵入、そして、それに伴う炎症を察知し、生体に知らせる「生体危険信号因子(アラーミン)」であることを示唆する発表を行っている。NPM は、本来、細胞内では核の中心体に存在し細胞周期に必須である。一度、生体侵襲により NPM が、細胞外へ放出されると、サイトカイン産生を惹起する。アラーミンで最も有名な High Mobility Group Box-1 (HMGB1)は、遊走能のみでサイトカイン産生能は、他の分子との結合によると言われている。故に、NPM は、全くタイプの違うアラーミンである。しかし、NPM のアラーミンとしての機能及び、NPM の受容体に関する報告は皆無である。従って、本研究の目的は、アラーミンとしてのNPMの解析を行うことである。本年度は、NPM の免疫の活性化能を行った。具体的には、マウスマクロファージ様RAW264.7細胞を用いファゴサイトーシス能を検討した。あらかじめNPMをRAW264.7細胞に刺激を行い、その後、蛍光標識のFITCをラベルしたイムノグロブリンを添加した。FITCラベルのイムノグロブリンのファゴサイトーシス能は、フローサイトメトリー法により解析を行った。その結果、NPMの濃度依存的にRAW264.7細胞のファゴサイトーシス能が見られた。よって、NPMは、アラーミンである可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、細胞の核内に本来は存在しているヌクレオフォスミン(以下NPM)が新規のアラーミンであることを証明することである。アラーミンには5つの定義がある。それは、1.内在性の因子、2.迅速な細胞外への放出、3.恒常性の機能維持、4.受容体、5.免疫の活性化である。この5つの内、すでに1,2,3は証明してきた。よって、今後証明が必要なものは、4.受容体、5.の免疫の活性化のみである。本年度の研究結果は、ファゴサイトーシス能がNPM刺激により活性化されたことより、NPMは、アラーミンであることが強く示唆された。よって、本年度は、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究結果より、ヌクレオフォスミン(以下NPM)は、アラーミンであることが示唆された。しかしながら、NPMの受容体の同定などが未だ解明されていない。よって、今後は、NPMの受容体の同定を中心に、さらには、NPMとの結合阻害剤の探索を行なっていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度に多少高額な試薬を購入することになったため、今年度の執行を抑制した。次年度は、この繰越額とあわせて、細胞培養、フローサイトメトリー法の試薬、タンパク質検出(ウェスタンブロット法)などを行うための物品購入を行う予定である。また、研究成果の発表、研究打ち合わせのための旅費も使用予定である。
|